はこぶね掲示板
[記事リスト] [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re^4: IFB-1400では?
投稿日: 2004/01/05(Mon) 01:31
投稿者takechan

こんばんは。

> これはどの周波数でもRGBの場合は少し寄りますが、、。
> G70のシフト機能で動かしていますがどうでしょうか?
> 動かす勘所みたいなものはあるようですが、本来は真ん中に
> くるのでしょうか?
> また、これはVGAカードによっても随分違うのですが、、。
> 例えばRADEONとGフォース5200など全然違いますし、同じ
> 7500でも違います。
> 玄人志向などは、「あっちむいてホイ」位寄りますです。

私自身あまり多くのVGAカードで試していないのですがVGAカードを
固定した場合のケーブル差というものを非常に強く感じています。
HTPCをはじめた直後は市販のD-sub<->BNCケーブルを使いました。
糸のように細いもので1920x1440で投射すると明らかに信号が劣化
しているのがわかり、シフトや振幅調整では正常描画が不能でした。

気を取り直してカナレ製の変換コネクタ(お使いのものと同じです)
を使って、やはり同じカナレ製のマルチケーブル(5CFB:2.5m)で
投射したらあっさり1920x1440/72Hzがきれいに写りました。

このあと、カノプの5BNCドータカードを改造した形(ベルデン製の銅パイプ
ケーブルをVGAカード基板からBNCコネクタに直結する)で使用したところ、
あっと驚く改善を見ました。これで、2048x1536/72HzというWindowsでの
最高解像度での描画に成功しました。ここまでが1号機です。

現在は、2号機でとんぼさん特製の15mmALケースを使ったせいか、
全く改造せずにD-subからカナレ製の変換コネクタでアクロテックの
中級品を1mで使用していますが、カノプの5BNCドータカードのときを
上回る性能が得られています。

投射時に左右に寄ってもレジ調整により正確な描画ができれば問題ないと
思います。

> 理屈では1、が一番良いと思いますが、変換プラグのせいか
> 何故かイマイチなんです。正確に75オームになっていないか
> 接点のせいとか?
>
> 手持ちのカノープスの5BNCパーツを改造してRADEON7500につけるなんて
> ことは、腕の技術が無いのでやっていません。(多分壊します)
>
> 何がベストでしょうか?

D-subを介していますので正確な特性インピーダンスは難しいと思います。
高い周波数ですのでむやみに太いケーブルやコネクタを使うのはかえって
マイナスのような気もします。個人的には、カノープスの5BNCパーツをお持ちで
あれば良質のケーブル(これも肝!!)をD-subの端子の根元(基板上)から
BNC端子に直付けするのが、ベストと思います。
フィルタカットなどもありますが高周波なので発振の問題もあるのでやらない方が
安全でしょうね。直視管モニタで一度確認してはいかがでしょう?
ただ、あくまでも自己責任ですね。

> また、WAGC使うような奴が言うのもおかしいですが、
> タイムロード製は憧れですが予算的にはとても無理です。

もちろん長さが必要な場合は良質のケーブルもいいと思いますが
HTPCの場合は、高周波ですので、いかに短くするか、またコネクタ
周りの誘導や損失をいかに抑えるかにかかっていると思います。

> ここでもう一つ質問ですが、正確なPOWER STRIPの1920×1440 72HZ
> の設定詳細値を教えていただけませんでしょうか?
> このソフトはたまに、ATIドライバーのせいか、同じことをしても
> 同じ設定が出来ないことがあるので不安なのです。

私の7500のドライバでは1920×1440がデフォルトで用意されていました。
PowerStripで設定したのはリフレッシュレート72Hzだけです。
ですので設定は各環境で異なると思います。確かによくわからない動作を
することがありますね。>>PowerStrip

> > 個人的には、G70でしたら1920x1080/72Hzがいいのではないかと思いますが。
> > スクィーズソースが多いですしね。
>
> うーん、、、皆さんそう仰るんですが、何故か我家のG70では1200を
> 使い切る方が良いのです。RADEON6043ドライバーの字幕の不具合
> (赤がずれる)がむしろ正確に直視管並にクッキリと分かるのです。
> むしろ1080の方が甘くなります。

電磁フォーカスの状態はどうでしょうか?周波数が低い分確実にフォーカスは
1080ラインの方が上だと思います。ただ、色数は1200ラインの方が多いですので
その分鮮やかさは勝るでしょうね。どちらにせよ完全な調整を行った上でないと
判断は難しいと思います。
うちでは、1536ラインと1440ラインでフォーカス性よりも色数で1536ラインを
選びました。どっちもプロの方が1時間以上かけて調整した状態での比較でした。

> これは個体差もあるので良く分かりません。ご存知のように、私は
> G70を我家で3台観ましたが、かなり違いがありました。
> 今のモノは割りとおとなしい方で従順です。でも、管交換すると
> また違うのでしょうけど、、。

私も最初は個体差を雑誌やWROMさんのお話で聞いていたのですが
プロの調整を見てからは考え方を変えました。3管プロジェクタは生き物で
あるということです。完全な調整(があったとして)が完了した直後から変化が
はじまってしまうということです。AB比較を行う場合は常に完全調整が必須になります。
ところが残念ながら私にはそれができません。80%くらいはできるマニアの方は
多いようですがプロ調整に並ぶのはたいへん難しいことだと思います。

ですので、調整を依頼する前にHTPCを完成させてそれを次の調整まで使うと
いうスタンスに変えました。オーディオ並にいろいろといじりたいところですが
いじることによってリファレンスが崩れてしまう・・これが3管の面白さでも
あるんでしょうけどね。

> > いずれにしてもIFB-1400では525Pしか対応しませんし、将来ブルーレイでBSD
> > とDVDを1080i/720P/525Pを自動切換えで見ようと思ったらA入力でもIFB-1400
> > でも不可です。この問題があったので私もDC3000を購入しました。
>
> 質問ばかりで申し分けありませんが、これはどういう意味なので
> しょうか?
> 今の入力Aでも切り換えれば(HDTV、Y,Pb,Prなど)使えないので
> しょうか?
> 自動切換えとはどういうことなのでしょう?
>
> 今まで考えていたのは入力Aの前にスイッチャーをかまして
> そこにHDTVとRGBを繋いで、525Pはそのままでいこうかと
> 思ったのですが、、。

自動切換えとはBSD側のD端子(色差)の出力周波数に対応して受けられるかということ。
仮にA入力(標準ボード)にブルーレイやBSDのD端子を繋いだ場合、1080i/525iは
見れても、720P/525Pは正常に見れないということです。特にブルーレイでプログレ
再生する場合、系統が2つに別れるなんてナンセンスですよね?!

うちは現在BSDのHDTV色差は1080i固定出力でIFB-12で受けています。
本当は自動(1080i/720P/525P/525i)がいいんでしょうけど・・。
DC3000があれば出力はRGBですので、A入力に自動で入れられるのですが。
ちなみに、DC3000やD-2001でもオペアンプ改造モデルであれば、HTPCの水平100KHz
くらいは楽にスルーできるようです。つまり優秀なスイッチャでもあるということですね。
ただ、IFB-12(A)もディスコンですので今のうちに入手しておいた方がいいかも
しれません。

> > また、ほこりっぽいというのはビーズスクリーンでノイズも鮮明になるという
> > こともあると思います。
>
> これはあります。ノイズがモロにハレーションとして出ます。

うちでも時々ビーズの鮮やかさがほしいことがあります。
高能率BHみたいなもんで、すべてさらけ出すって感じですね。

> もうビデオはやめろ、といわれるのですがどうしても
> やめられないのです。でもムンドは買えませんが(笑)

正直、クリスティーナ&ローラはHTPCでは全然だめ。ビーズの頃の525iスクィーズが
最高でした(笑)。

> 私も同じです。G90の中古か、はたまた、いっそ13インチ管なんて
> 夢を持っています。

ただ、DVDPの出力がDVIスケーラで主流になっちゃうと入力できないのが怖いですね。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー