[リストへもどる]
一括表示
タイトルIFB-1400では?
記事No771
投稿日: 2004/01/03(Sat) 10:03
投稿者takechan
あけましておめでとうございます。

G70の525P入力異常の件ですが、増設スロットに装てんしている
IFB-1400の問題ではないでしょうか?私も以前H1000でIFB-1400を
使っていたころ異常が認められ交換してもらいました。
HDTVとRGB(HTPC)が問題ないということですので、特定の周波数のみ
異常というのはレアケースではないかと。本体の問題ではないのでは?!

個人的には、プログレDVDも外付けのRGBデコーダの方が
高画質が得られると思います。ただし、IFB-12(IFB-12A、IFB-11)などの
RGB/色差HDTV入力ボードが必要になりますし、D-2001/DC3000などが必須。
両者ともディスコンなので今のうちに手当てしておいたほうがいいかも?!
といいながらうちのDC3000もいまだに未開封ですが・・。

今年も楽しいHPを楽しみにしております。
よろしくお願いします。

タイトルRe: 正体判明!!!!
記事No782
投稿日: 2004/01/10(Sat) 04:41
投稿者WROM
> IFB-1400の問題ではないでしょうか?
> HDTVとRGB(HTPC)が問題ないということですので、特定の周波数のみ
> 異常というのはレアケースではないかと。本体の問題ではないのでは?!

正体判明しました!!
何とも信じられないようなことでした、、。

回避方法が分からないのですが、でも原因は分かりました。

何とこれ、BSDのアンテナ線からノイズが来て入るのです。
どういうことでしょう?\(◎o◎)/!

タイトルRe^2: 正体判明!!!!
記事No784
投稿日: 2004/01/10(Sat) 11:11
投稿者takechan
こんにちは、takechanです。

> 何とこれ、BSDのアンテナ線からノイズが来て入るのです。
> どういうことでしょう?\(◎o◎)/!

1)BSDアンテナ線からの電灯線への回り込み
2)BSDチューナの異常(コンバータへの電圧不良など?)
3)外からのBSDアンテナ線への回り込み
4)PJや他の機器の端子の汚れなどによるダイオード効果による飛込み

などが考えられますが・・、お話からするとBSDチューナへのアンテナ線を切り離すと
症状が出ないってことですね?!
4)に関連してPJの特にIFB-1400などのシールドなどの問題かもしれませんね。
安く原因確認するには、IFB-1400スロット周りをアルミテープで覆うってことで
案外解決するかもしれません。同様に、IFB-1400のBNC端子に10mmくらいのアルミパイプを
はめ込むとノイズが取れるかもしれません。
最近、うちのHTPC用のRGB端子に同様の対策を施すと黒レベルがぐっと下がりました。
材料はホームセンターで売ってます。

昔当方のIFB-1400も調子を崩したのですが今回のWROMさんとこと同じ原因だったのかもしれません。

タイトルRe^3: 正体判明!!!!
記事No785
投稿日: 2004/01/10(Sat) 11:56
投稿者takechan
> 案外解決するかもしれません。同様に、IFB-1400のBNC端子に10mmくらいのアルミパイプを

訂正です。正確には外径18mm厚み1mmのアルミでした。
これなら隣の端子との干渉もありません。そのままでは不安定なので
3本ないし5本をさらにアルミテープで一周して固定しています。

タイトルRe^2: 正体判明!!!!
記事No783
投稿日: 2004/01/10(Sat) 06:20
投稿者とんぼ
おはようございます。

> 正体判明しました!!
> 何とも信じられないようなことでした、、。
>
原因判明良かったですね。

> 回避方法が分からないのですが、でも原因は分かりました。
>
> 何とこれ、BSDのアンテナ線からノイズが来て入るのです。
> どういうことでしょう?\(◎o◎)/!
しかし、何故って感じですね。
対処方法が早く見つかればいいですね。
頑張って下さい。

タイトルRe: IFB-1400では?
記事No774
投稿日: 2004/01/04(Sun) 00:32
投稿者WROM
参照先http://www.kct.ne.jp/~nannhiro/index.htm
> あけましておめでとうございます。

こちらこそ明けましておめでとうございます。

ご挨拶が遅れまして失礼致しました。
昨年中はお世話になりました。
とんぼさんから例の設定を教えていただきました。
出元はtakechanさんですよね(^^ゞ。

実はお尋ねしようとメール書いていた最中でした(笑)。

いや、実はこれが少し気になっているんです。
あれから1920×1440 72HZや1920×1200 72HZ、60HZと
今までにない解像度で楽しんでいるのが負担になっているのかなあ、
なんて思っているんです。

因みに、どれも一長一短ですが、個人的にはRADEON7500党の私
としては1920×1200 60HZに落ち着いています。
何だか最近ビデオカードだらけになっていますが。
無いのは7000とVE位でしょうか(笑)。

> G70の525P入力異常の件ですが、増設スロットに装てんしている
> IFB-1400の問題ではないでしょうか?私も以前H1000でIFB-1400を
> 使っていたころ異常が認められ交換してもらいました。

やはりそうでしょうか、、。うーん困りました。
これがですねえ、、今もう交換基盤がメーカーにないんですよ。
(ご存知だと思いますが)

実は私のIFB-1400は以前問題ないのに、コピーガードの件があったの
で一応SONYでバージョンアップをしたんです。去年です。
(1252QJにも使える仕様になるというアレです)

ただ、それまで問題なかったので、これをわざと弄ったのが
まずかったかなあ、と思っているんです。

電圧が変る(低くなる)はずのバージョンアップなので
むしろ弊害はないかと思ったのですがねえ、、。
これが原因だと悲しいですね。

アドバイス有難うございます。
休み明けにSONYに聞いて調べてもらうつもりです。
また経過をお知らせ致しますので宜しくお願いいたします。

> HDTVとRGB(HTPC)が問題ないということですので、特定の周波数のみ
> 異常というのはレアケースではないかと。本体の問題ではないのでは?!

そうである事を切に祈っています。
うーん、入力1(IFB-1400)に切り換えるとかなり管に負担があって
カチンと切り替わるので何となく今までも不安だったのです。
入力1側から立ち上げるとじわーと管が明るくなった後に
一度暗くなるんです。

> 個人的には、プログレDVDも外付けのRGBデコーダの方が
> 高画質が得られると思います。ただし、IFB-12(IFB-12A、IFB-11)などの
> RGB/色差HDTV入力ボードが必要になりますし、D-2001/DC3000などが必須。
> 両者ともディスコンなので今のうちに手当てしておいたほうがいいかも?!
> といいながらうちのDC3000もいまだに未開封ですが・・。

そう思っているのですが、実は以前我家で試写したDC3000は、
私の好みに合わなかったんです。どうしても絵がナマルというか
埃っぽさが残るのです。
とんぼさんが持参されたD-2001とは随分印象が違ったのです。

だから、今悩んでいるんです。
スイッチャー(イメージ二クス製これも試写しました)
でRGBとHDTVを切り換えて525Pは残したいと言う感想だったんです。

DVDを「絵」で観るならHTPCを取りますし、音を取るなら専用機
かなあ、と。
まあ、音もWIN DVDならメリットはあるので、専用機は出来れば
525Pで使いたいのです。

> 今年も楽しいHPを楽しみにしております。

今年は思い切ってど素人のHTPC迷いネタを公開しようかと思いますので
どうか宜しくお願いいたします。

タイトルRe^2: IFB-1400では?
記事No775
投稿日: 2004/01/04(Sun) 11:14
投稿者takechan
こんにちは、takechanです。

> いや、実はこれが少し気になっているんです。
> あれから1920×1440 72HZや1920×1200 72HZ、60HZと
> 今までにない解像度で楽しんでいるのが負担になっているのかなあ、
> なんて思っているんです。

G70で1440ラインとなるとレジ調整前の画像はどのようになっていたでしょうか?
画像が左右どちらかに寄っていたような現象がなかったでしょうか?
もし、この現象が現れるならケーブルの見直しが必要かもしれません。
PJが床置きなのでケーブル長は短いのでしょうが、できればD-subからBNCへの
変換コネクタを使って5BNCケーブル化した方がいいかもしれません。
カナレなどのマルチケーブルでも結構いけます。

高周波だから必ずしもPJに負担になるということはないと思います。
ただ、1920x1440/72Hzになると水平周波数104KHz、ピクセルクロックは
200MHzに達します。水平周波数はともかくピクセルクロックはPJのビデオ
帯域を超えてますので先のケーブルやビデオカードの状態も含めてシビアに
なると思います。

> としては1920×1200 60HZに落ち着いています。
> 何だか最近ビデオカードだらけになっていますが。

個人的には、G70でしたら1920x1080/72Hzがいいのではないかと思いますが。
スクィーズソースが多いですしね。
うちでもシャープさでは2048x1536/72Hzよりも1920x1080/72Hzが上回ってます。
恐らく、ピクセルクロックが低く高域のなまりが少ないからではないでしょうか?!

また、蛇足だとは思いますが、G70に関してはビデオカードを変えるたびに
電磁フォーカスの調整をやり直す必要があります。ホワイトバランスについても
しかりです。ここが一番の肝ではないかと思います。ビデオカードを決め打ちで
一度はプロに調整してもらったほうがいいと思いますよ。G70は暴れ馬ですので
周辺フォーラスなどは取り辛くはありませんか?

> 実は私のIFB-1400は以前問題ないのに、コピーガードの件があったの
> で一応SONYでバージョンアップをしたんです。去年です。
> (1252QJにも使える仕様になるというアレです)

これも承知しています。私も交換時に1252/1272/1292対応物にして
もらいました。ただ、使わずじまいで手放しましたが・・。

> うーん、入力1(IFB-1400)に切り換えるとかなり管に負担があって
> カチンと切り替わるので何となく今までも不安だったのです。
> 入力1側から立ち上げるとじわーと管が明るくなった後に
> 一度暗くなるんです。

多分やられたと思いますが、スロットから一度出して装着し直すといいことも
あるとプロの方にアドバイスされたこともあります。修理できるといいですね。

> そう思っているのですが、実は以前我家で試写したDC3000は、
> 私の好みに合わなかったんです。どうしても絵がナマルというか
> 埃っぽさが残るのです。

いずれにしてもIFB-1400では525Pしか対応しませんし、将来ブルーレイでBSD
とDVDを1080i/720P/525Pを自動切換えで見ようと思ったらA入力でもIFB-1400
でも不可です。この問題があったので私もDC3000を購入しました。

SONYは3管用のD端子ボードやDVIボードは出さないと明言してますのでスイッチャを
入れるにしても良質のRGBデコーダは必須ではないかと思います。

D-2001/DC3000の画質ですが、オペアンプの交換サービスなどで驚くほど
よくなるようです(とんぼさんちで確認済み)。

また、ほこりっぽいというのはビーズスクリーンでノイズも鮮明になるという
こともあると思います。
この辺もプロの調整でかなり抑えられるはずですよ。

> DVDを「絵」で観るならHTPCを取りますし、音を取るなら専用機
> かなあ、と。

実は昨年、オーディオ仲間が海外のG社の超高級DVDPとD-2001(改)をうちに持ち込んで
見せて聞かせていただきました。
その絵と音はやはり次元の異なるもので、特にビデオソースではHTPCは完敗でした。

私はHTPCにこだわるのは現有の3管を生かす超大画面で高解像度にできる、フィルム
ソースに有利ということです。今からホームシアターをやろうとすればDVIスケーラ内蔵の
DVDPとDLPプロジェクタでしょうね。でも3管は修理不能になるまで使おうと思ってます。

タイトルRe^3: IFB-1400では?
記事No777
投稿日: 2004/01/04(Sun) 23:43
投稿者WROM
参照先http://www.kct.ne.jp/~nannhiro/index.htm
今晩は、WROMです。

早速のアドバイスを有難う御座います。
本来であればメールにてお尋ねするべきことですが、
私の掲示板にも専門的な有益情報があってもいいかな、(^^ゞと
言う事で更にお尋ねしたく思います。

> G70で1440ラインとなるとレジ調整前の画像はどのようになっていたでしょうか?
> 画像が左右どちらかに寄っていたような現象がなかったでしょうか?

これはどの周波数でもRGBの場合は少し寄りますが、、。
G70のシフト機能で動かしていますがどうでしょうか?
動かす勘所みたいなものはあるようですが、本来は真ん中に
くるのでしょうか?
また、これはVGAカードによっても随分違うのですが、、。
例えばRADEONとGフォース5200など全然違いますし、同じ
7500でも違います。
玄人志向などは、「あっちむいてホイ」位寄りますです。

> もし、この現象が現れるならケーブルの見直しが必要かもしれません。
> PJが床置きなのでケーブル長は短いのでしょうが、できればD-subからBNCへの
> 変換コネクタを使って5BNCケーブル化した方がいいかもしれません。
> カナレなどのマルチケーブルでも結構いけます。

教えて頂きたいのですが、私は以下のものを持っていますが、
http://www.kct.ne.jp/~nannhiro/code.jpg

1、左手前が仰られているものでしょうか?これはカナレのD-subから30
センチでメスになっていて、これをカナレのコードに繋いでいます。
計1.8m位です。

2、右上はPC用のD-subから5BNC用のコードです。普通のコードですが
コア入りです。

3、左上はモンスター社製のものです。
どちらも1.5m位です。

変換とは1、のことを言われているのでしょうか?
これとは別に良いものがあるのでしょうか?

個人的にはこの3種類は全て一長一短で、1、明るいが僅かに薄い、
2、1と比べると少し暗い、がまずまず。3、これは色に癖があり、
中身の線材が不明(公開していない)なので現在は2です。

理屈では1、が一番良いと思いますが、変換プラグのせいか
何故かイマイチなんです。正確に75オームになっていないか
接点のせいとか?

手持ちのカノープスの5BNCパーツを改造してRADEON7500につけるなんて
ことは、腕の技術が無いのでやっていません。(多分壊します)

何がベストでしょうか?

また、WAGC使うような奴が言うのもおかしいですが、
タイムロード製は憧れですが予算的にはとても無理です。

> 高周波だから必ずしもPJに負担になるということはないと思います。
> ただ、1920x1440/72Hzになると水平周波数104KHz、ピクセルクロックは
> 200MHzに達します。水平周波数はともかくピクセルクロックはPJのビデオ
> 帯域を超えてますので先のケーブルやビデオカードの状態も含めてシビアに
> なると思います。

ここでもう一つ質問ですが、正確なPOWER STRIPの1920×1440 72HZ
の設定詳細値を教えていただけませんでしょうか?
このソフトはたまに、ATIドライバーのせいか、同じことをしても
同じ設定が出来ないことがあるので不安なのです。

> 個人的には、G70でしたら1920x1080/72Hzがいいのではないかと思いますが。
> スクィーズソースが多いですしね。

うーん、、、皆さんそう仰るんですが、何故か我家のG70では1200を
使い切る方が良いのです。RADEON6043ドライバーの字幕の不具合
(赤がずれる)がむしろ正確に直視管並にクッキリと分かるのです。
むしろ1080の方が甘くなります。

ただ、これはアプリの問題かもしれません。CINE4.0のフィルターを
ZOOM PLAYERで再生支援ONで使い、画面フルにリサイズしたものを
G70で立圧縮していると言うややこしいことをしているからかもし
れませんね、、。すみません。

> また、蛇足だとは思いますが、G70に関してはビデオカードを変えるたびに
> 電磁フォーカスの調整をやり直す必要があります。ホワイトバランスについても
> しかりです。ここが一番の肝ではないかと思います。ビデオカードを決め打ちで
> 一度はプロに調整してもらったほうがいいと思いますよ。G70は暴れ馬ですので
> 周辺フォーラスなどは取り辛くはありませんか?

これは個体差もあるので良く分かりません。ご存知のように、私は
G70を我家で3台観ましたが、かなり違いがありました。
今のモノは割りとおとなしい方で従順です。でも、管交換すると
また違うのでしょうけど、、。

それから一番の難点はVGAの個体差は半端で
はないし、決め打ちしたいと常思うのですが、問題は先のように
アプリとの相性がかなりあるので一度決めると簡単には交換出来ない
のが心配なんです。(^_^;)

> 多分やられたと思いますが、スロットから一度出して装着し直すといいことも
> あるとプロの方にアドバイスされたこともあります。修理できるといいですね。

お気使い有難う御座います。まずはIFB-1400であることを願っています。
これならデコーダーに乗り換えます。

> いずれにしてもIFB-1400では525Pしか対応しませんし、将来ブルーレイでBSD
> とDVDを1080i/720P/525Pを自動切換えで見ようと思ったらA入力でもIFB-1400
> でも不可です。この問題があったので私もDC3000を購入しました。

質問ばかりで申し分けありませんが、これはどういう意味なので
しょうか?
今の入力Aでも切り換えれば(HDTV、Y,Pb,Prなど)使えないので
しょうか?
自動切換えとはどういうことなのでしょう?

今まで考えていたのは入力Aの前にスイッチャーをかまして
そこにHDTVとRGBを繋いで、525Pはそのままでいこうかと
思ったのですが、、。

> D-2001/DC3000の画質ですが、オペアンプの交換サービスなどで驚くほど
> よくなるようです(とんぼさんちで確認済み)。

是非観てみたいですね。

>
> また、ほこりっぽいというのはビーズスクリーンでノイズも鮮明になるという
> こともあると思います。

これはあります。ノイズがモロにハレーションとして出ます。

> 実は昨年、オーディオ仲間が海外のG社の超高級DVDPとD-2001(改)をうちに持ち込んで
> 見せて聞かせていただきました。
> その絵と音はやはり次元の異なるもので、特にビデオソースではHTPCは完敗でした。

うーん、そこなんですよね、私が気になっているのは。
もうビデオはやめろ、といわれるのですがどうしても
やめられないのです。でもムンドは買えませんが(笑)

> DVDPとDLPプロジェクタでしょうね。でも3管は修理不能になるまで使おうと思ってます。

私も同じです。G90の中古か、はたまた、いっそ13インチ管なんて
夢を持っています。

タイトルRe^4: IFB-1400では?
記事No778
投稿日: 2004/01/05(Mon) 01:31
投稿者takechan
こんばんは。

> これはどの周波数でもRGBの場合は少し寄りますが、、。
> G70のシフト機能で動かしていますがどうでしょうか?
> 動かす勘所みたいなものはあるようですが、本来は真ん中に
> くるのでしょうか?
> また、これはVGAカードによっても随分違うのですが、、。
> 例えばRADEONとGフォース5200など全然違いますし、同じ
> 7500でも違います。
> 玄人志向などは、「あっちむいてホイ」位寄りますです。

私自身あまり多くのVGAカードで試していないのですがVGAカードを
固定した場合のケーブル差というものを非常に強く感じています。
HTPCをはじめた直後は市販のD-sub<->BNCケーブルを使いました。
糸のように細いもので1920x1440で投射すると明らかに信号が劣化
しているのがわかり、シフトや振幅調整では正常描画が不能でした。

気を取り直してカナレ製の変換コネクタ(お使いのものと同じです)
を使って、やはり同じカナレ製のマルチケーブル(5CFB:2.5m)で
投射したらあっさり1920x1440/72Hzがきれいに写りました。

このあと、カノプの5BNCドータカードを改造した形(ベルデン製の銅パイプ
ケーブルをVGAカード基板からBNCコネクタに直結する)で使用したところ、
あっと驚く改善を見ました。これで、2048x1536/72HzというWindowsでの
最高解像度での描画に成功しました。ここまでが1号機です。

現在は、2号機でとんぼさん特製の15mmALケースを使ったせいか、
全く改造せずにD-subからカナレ製の変換コネクタでアクロテックの
中級品を1mで使用していますが、カノプの5BNCドータカードのときを
上回る性能が得られています。

投射時に左右に寄ってもレジ調整により正確な描画ができれば問題ないと
思います。

> 理屈では1、が一番良いと思いますが、変換プラグのせいか
> 何故かイマイチなんです。正確に75オームになっていないか
> 接点のせいとか?
>
> 手持ちのカノープスの5BNCパーツを改造してRADEON7500につけるなんて
> ことは、腕の技術が無いのでやっていません。(多分壊します)
>
> 何がベストでしょうか?

D-subを介していますので正確な特性インピーダンスは難しいと思います。
高い周波数ですのでむやみに太いケーブルやコネクタを使うのはかえって
マイナスのような気もします。個人的には、カノープスの5BNCパーツをお持ちで
あれば良質のケーブル(これも肝!!)をD-subの端子の根元(基板上)から
BNC端子に直付けするのが、ベストと思います。
フィルタカットなどもありますが高周波なので発振の問題もあるのでやらない方が
安全でしょうね。直視管モニタで一度確認してはいかがでしょう?
ただ、あくまでも自己責任ですね。

> また、WAGC使うような奴が言うのもおかしいですが、
> タイムロード製は憧れですが予算的にはとても無理です。

もちろん長さが必要な場合は良質のケーブルもいいと思いますが
HTPCの場合は、高周波ですので、いかに短くするか、またコネクタ
周りの誘導や損失をいかに抑えるかにかかっていると思います。

> ここでもう一つ質問ですが、正確なPOWER STRIPの1920×1440 72HZ
> の設定詳細値を教えていただけませんでしょうか?
> このソフトはたまに、ATIドライバーのせいか、同じことをしても
> 同じ設定が出来ないことがあるので不安なのです。

私の7500のドライバでは1920×1440がデフォルトで用意されていました。
PowerStripで設定したのはリフレッシュレート72Hzだけです。
ですので設定は各環境で異なると思います。確かによくわからない動作を
することがありますね。>>PowerStrip

> > 個人的には、G70でしたら1920x1080/72Hzがいいのではないかと思いますが。
> > スクィーズソースが多いですしね。
>
> うーん、、、皆さんそう仰るんですが、何故か我家のG70では1200を
> 使い切る方が良いのです。RADEON6043ドライバーの字幕の不具合
> (赤がずれる)がむしろ正確に直視管並にクッキリと分かるのです。
> むしろ1080の方が甘くなります。

電磁フォーカスの状態はどうでしょうか?周波数が低い分確実にフォーカスは
1080ラインの方が上だと思います。ただ、色数は1200ラインの方が多いですので
その分鮮やかさは勝るでしょうね。どちらにせよ完全な調整を行った上でないと
判断は難しいと思います。
うちでは、1536ラインと1440ラインでフォーカス性よりも色数で1536ラインを
選びました。どっちもプロの方が1時間以上かけて調整した状態での比較でした。

> これは個体差もあるので良く分かりません。ご存知のように、私は
> G70を我家で3台観ましたが、かなり違いがありました。
> 今のモノは割りとおとなしい方で従順です。でも、管交換すると
> また違うのでしょうけど、、。

私も最初は個体差を雑誌やWROMさんのお話で聞いていたのですが
プロの調整を見てからは考え方を変えました。3管プロジェクタは生き物で
あるということです。完全な調整(があったとして)が完了した直後から変化が
はじまってしまうということです。AB比較を行う場合は常に完全調整が必須になります。
ところが残念ながら私にはそれができません。80%くらいはできるマニアの方は
多いようですがプロ調整に並ぶのはたいへん難しいことだと思います。

ですので、調整を依頼する前にHTPCを完成させてそれを次の調整まで使うと
いうスタンスに変えました。オーディオ並にいろいろといじりたいところですが
いじることによってリファレンスが崩れてしまう・・これが3管の面白さでも
あるんでしょうけどね。

> > いずれにしてもIFB-1400では525Pしか対応しませんし、将来ブルーレイでBSD
> > とDVDを1080i/720P/525Pを自動切換えで見ようと思ったらA入力でもIFB-1400
> > でも不可です。この問題があったので私もDC3000を購入しました。
>
> 質問ばかりで申し分けありませんが、これはどういう意味なので
> しょうか?
> 今の入力Aでも切り換えれば(HDTV、Y,Pb,Prなど)使えないので
> しょうか?
> 自動切換えとはどういうことなのでしょう?
>
> 今まで考えていたのは入力Aの前にスイッチャーをかまして
> そこにHDTVとRGBを繋いで、525Pはそのままでいこうかと
> 思ったのですが、、。

自動切換えとはBSD側のD端子(色差)の出力周波数に対応して受けられるかということ。
仮にA入力(標準ボード)にブルーレイやBSDのD端子を繋いだ場合、1080i/525iは
見れても、720P/525Pは正常に見れないということです。特にブルーレイでプログレ
再生する場合、系統が2つに別れるなんてナンセンスですよね?!

うちは現在BSDのHDTV色差は1080i固定出力でIFB-12で受けています。
本当は自動(1080i/720P/525P/525i)がいいんでしょうけど・・。
DC3000があれば出力はRGBですので、A入力に自動で入れられるのですが。
ちなみに、DC3000やD-2001でもオペアンプ改造モデルであれば、HTPCの水平100KHz
くらいは楽にスルーできるようです。つまり優秀なスイッチャでもあるということですね。
ただ、IFB-12(A)もディスコンですので今のうちに入手しておいた方がいいかも
しれません。

> > また、ほこりっぽいというのはビーズスクリーンでノイズも鮮明になるという
> > こともあると思います。
>
> これはあります。ノイズがモロにハレーションとして出ます。

うちでも時々ビーズの鮮やかさがほしいことがあります。
高能率BHみたいなもんで、すべてさらけ出すって感じですね。

> もうビデオはやめろ、といわれるのですがどうしても
> やめられないのです。でもムンドは買えませんが(笑)

正直、クリスティーナ&ローラはHTPCでは全然だめ。ビーズの頃の525iスクィーズが
最高でした(笑)。

> 私も同じです。G90の中古か、はたまた、いっそ13インチ管なんて
> 夢を持っています。

ただ、DVDPの出力がDVIスケーラで主流になっちゃうと入力できないのが怖いですね。

タイトルRe^5: IFB-1400では?
記事No779
投稿日: 2004/01/06(Tue) 06:40
投稿者WROM
参照先http://www.kct.ne.jp/~nannhiro/index.htm
おはようございます、WROMです。
詳細なご解説ご意見有難う御座います。

IFB-1400の件は今日メーカーと相談しました。
症状確認にちょっと手間がかかりそうなムードですが、今回は
前回対応してくれた人が出てくれたので話は伝わり易かったです。
また詳細をお知らせいたします。

> 私自身あまり多くのVGAカードで試していないのですがVGAカードを
> 固定した場合のケーブル差というものを非常に強く感じています。

これはRGBの場合確かに大きく感じます。

> シフトや振幅調整では正常描画が不能でした。

この「正常描写」と言うのはどういう状態を言われているのでしょう?

> 投射時に左右に寄ってもレジ調整により正確な描画ができれば問題ないと
> 思います。

なるほど、現状で普通に写っているので問題ないのですね。
いや、これは私の勝手な主観かもしれませんが。

> D-subを介していますので正確な特性インピーダンスは難しいと思います。
> 高い周波数ですのでむやみに太いケーブルやコネクタを使うのはかえって
> マイナスのような気もします。個人的には、カノープスの5BNCパーツをお持ちで
> あれば良質のケーブル(これも肝!!)をD-subの端子の根元(基板上)から
> BNC端子に直付けするのが、ベストと思います。

やっぱりこの方法ですか、、。
持ってはいますが、どうも怖くて。また、例の線材はどこで
入手出来ますでしょうか?

カノプーがRADEON出せば話は早いのですが仕方ないですね。

> フィルタカットなどもありますが高周波なので発振の問題もあるのでやらない方が
> 安全でしょうね。直視管モニタで一度確認してはいかがでしょう?
> ただ、あくまでも自己責任ですね。

フィルターカットだけは個人的にやる気はありません。これは
現状の十数枚のカードでさえ恐ろしい程の個体差があるので
怖くてとてもではないです。同じチップでもメーカーが違えば
全然安定性や性能も違うのでオーディオ機器の簡単な改造の
レベルではないような気がしてまして、、。バルクはピンキリ
ですし怖いです。
ま、素人志向ですから(笑)。

> もちろん長さが必要な場合は良質のケーブルもいいと思いますが
> HTPCの場合は、高周波ですので、いかに短くするか、またコネクタ
> 周りの誘導や損失をいかに抑えるかにかかっていると思います。

やってみないと決定版はないということですね。

> 私の7500のドライバでは1920×1440がデフォルトで用意されていました。
> PowerStripで設定したのはリフレッシュレート72Hzだけです。
> ですので設定は各環境で異なると思います。確かによくわからない動作を
> することがありますね。>>PowerStrip

あっ、やっぱりこんなものなんですね。私のも72HZだけでいけます。
でもOS側とPower Strip側が違っていたり、設定した時の値と細かく
値が再起動すると違うことがあります。

> 電磁フォーカスの状態はどうでしょうか?周波数が低い分確実にフォーカスは
> 1080ラインの方が上だと思います。ただ、色数は1200ラインの方が多いですので
> その分鮮やかさは勝るでしょうね。どちらにせよ完全な調整を行った上でないと
> 判断は難しいと思います。

うーん、、現状では確かにどれも一長一短の感じは確かにあります。
ただ、完全というのが少し引っかかるんです。

これは極めて個人的な感想ですが、当然機器の違いや管の大きさ、
コードの問題とハード面での違いはシビアだと思います。
また、8インチと9インチでは結果も全然違ってくると思います。
まず表示解像度が違いますから。

ただ、、私はHTPCに限っては、アプリの問題とドライバーによる変化
の方が大きいように感じるのです。ドライバーを変えただけで全然
赤色がかわったり、カードによってアプリの例えば再生支援の効き
が全然違うので困ったなあ、、と。
これが見た目の解像度感に繋がるような気がすることさえあります。
(RADEON 7200など)

音はもっとひどくて、DELTAなどは使えるドライバーが過去の
一種類しかない、、なんてことになっていて、音はもう別の
カードのような音になります。
RMEは変化が少ないのですが、ものによってはもう無茶苦茶
違います。オーディオで足を変えて音が変る、コードで
変る、などと言うレベルとは雲泥の違いです。
それだけ不安定な感じがあるので困っているわけなので
決め打ちに及び腰なんです。(-_-;)
ここまで違うのに決定版がないと言うことです。
ですからこれでハードを弄るのは、どうも私の好みと
性格には合わないのです。
完全に自分のスタンスですが、。

> ですので、調整を依頼する前にHTPCを完成させてそれを次の調整まで使うと
> いうスタンスに変えました。オーディオ並にいろいろといじりたいところですが
> いじることによってリファレンスが崩れてしまう・・これが3管の面白さでも
> あるんでしょうけどね。

今度はこのようなスタンスで攻めてみるという時期なのでしょうかね、。


> 自動切換えとはBSD側のD端子(色差)の出力周波数に対応して受けられるかということ。
> 仮にA入力(標準ボード)にブルーレイやBSDのD端子を繋いだ場合、1080i/525iは
> 見れても、720P/525Pは正常に見れないということです。特にブルーレイでプログレ
> 再生する場合、系統が2つに別れるなんてナンセンスですよね?!

あれ?ここが良く分かりません。すみません、
IFB-12Aは現在の付属ボードから
Sとコンポジットを省いて切り替えをデップスイッチに変えたもの
とは違うのですか?

> うちは現在BSDのHDTV色差は1080i固定出力でIFB-12で受けています。
> 本当は自動(1080i/720P/525P/525i)がいいんでしょうけど・・。
> DC3000があれば出力はRGBですので、A入力に自動で入れられるのですが。

この意味はデコーダーでRGB変換をしたものをPJ側でRGB固定で受ける
と言うことでしょうか?
ここは基本的に「変換されている」わけですよね?
現用のボードでは駄目なのですか、、。


> ちなみに、DC3000やD-2001でもオペアンプ改造モデルであれば、HTPCの水平100KHz
> くらいは楽にスルーできるようです。つまり優秀なスイッチャでもあるということですね。
> ただ、IFB-12(A)もディスコンですので今のうちに入手しておいた方がいいかも
> しれません。

探しておいて損はないので早速探してみます。
でも、ないでしょうね、。

> うちでも時々ビーズの鮮やかさがほしいことがあります。
> 高能率BHみたいなもんで、すべてさらけ出すって感じですね。

棘も出るので仕方ないかとは思います。
ただ、晴天の感じが好きなので使っているのですがね。


> > もうビデオはやめろ、といわれるのですがどうしても
> > やめられないのです。でもムンドは買えませんが(笑)

> 正直、クリスティーナ&ローラはHTPCでは全然だめ。ビーズの頃の525iスクィーズが
> 最高でした(笑)。

ムンドと比べるのは流石に値段が、、(笑)。
また、基本的にクリスティーナ&ローラは、元はハイビジョンとはいえ
ダウンしてNTSCになっているので本来は525Iで観るのが正しいので
仕方ないと思います。アップスケールにしてもハイビジョンには
戻らない(笑)ですね。

ただ、HTPCの構成(アプリ)はどう言う構成なのでしょうか?
参考までにお教えいただけませんか?

またしても変な話なのですが、例えばスターウオーズエピソード2
は我家のTTのHTPCではイマイチですが、再生支援を切った状態の
古いWIN3.0で観ると猛烈な高解像度に観えたりします。でも、
シェークスピアはこの構成では完全に再生出来ないと言うジレンマ
があったり、モンスターズインクも得意なソフト環境とそうでない
環境があって、結局どれが本当?と言う感じでなのです。
ffdなど使うと更に訳が分かりません。

こなると結局私はチップとアプリのことになって進歩が
ありません。

> > 私も同じです。G90の中古か、はたまた、いっそ13インチ管なんて
> > 夢を持っています。
>
> ただ、DVDPの出力がDVIスケーラで主流になっちゃうと入力できないのが怖いですね。

うーん、入力出来ない時代が来ると流石に尻尾を巻かざるを得ませんか、
困りました。

すみませ、ヨタ話になってしまって。

タイトルRe^6: IFB-1400では?
記事No780
投稿日: 2004/01/06(Tue) 09:55
投稿者とんぼ
おはようございます、とんぼです。
割り込み失礼します。

> ただ、、私はHTPCに限っては、アプリの問題とドライバーによる変化
> の方が大きいように感じるのです。ドライバーを変えただけで全然
> 赤色がかわったり、カードによってアプリの例えば再生支援の効き
> が全然違うので困ったなあ、、と。
> これが見た目の解像度感に繋がるような気がすることさえあります。
> (RADEON 7200など)
>
私も以前は色々設定変えて遊んでましたが
今は、他のPC繋いで遊ぶことはあっても、HTPCは触ってません。
G90の調整を壊したくないからです。
極端な話、インストーラーに完璧に調整された状態で見比べなければ
意味が無いかなぁと思ってます。(フォーカス、色数等)
ソフトの再生能力等は確かにHTPCに依存しますが、それ以上の差を
インストーラーの差に感じました。

しかしPC弄るのも楽しくって高画質PCモニターが欲しいです。

> それだけ不安定な感じがあるので困っているわけなので
> 決め打ちに及び腰なんです。(-_-;)
> ここまで違うのに決定版がないと言うことです。
> ですからこれでハードを弄るのは、どうも私の好みと
> 性格には合わないのです。
> 完全に自分のスタンスですが、。
>
確かに決め打ちは難しいですし、WROMさんのHTPCには他のと違う魅力が
ありますから・・。

>
> > うちは現在BSDのHDTV色差は1080i固定出力でIFB-12で受けています。
> > 本当は自動(1080i/720P/525P/525i)がいいんでしょうけど・・。
> > DC3000があれば出力はRGBですので、A入力に自動で入れられるのですが。
>
> この意味はデコーダーでRGB変換をしたものをPJ側でRGB固定で受ける
> と言うことでしょうか?
> ここは基本的に「変換されている」わけですよね?
> 現用のボードでは駄目なのですか、、。
>
自分も良く分かってないのですが、A入力+5BNCモードを使うって事ですよね。
SONYに不慣れな上マルチスキャン初めてなんで難しいです(笑)

タイトルRe^7: IFB-1400では?
記事No781
投稿日: 2004/01/07(Wed) 04:52
投稿者WROM
参照先http://www.kct.ne.jp/~nannhiro/index.htm
今晩は、WROMです。

> 割り込み失礼します。

いえいえ、昨年中はお世話になりました。また、DFリングは裏リング
と相まって更に快調です。文句なしです。
いや実はウーハー用に先日凄く心揺れたんです(笑)

でも、3セットは流石に迷惑かかりそうでして思い留まりました。
また6ミリ加工で更に淵切りが必要なのでこれはいくらなんでも
と思いましたので(笑)。でもいいなあ、、。(^^ゞ

> 私も以前は色々設定変えて遊んでましたが
> 今は、他のPC繋いで遊ぶことはあっても、HTPCは触ってません。
> G90の調整を壊したくないからです。
> 極端な話、インストーラーに完璧に調整された状態で見比べなければ
> 意味が無いかなぁと思ってます。(フォーカス、色数等)
> ソフトの再生能力等は確かにHTPCに依存しますが、それ以上の差を
> インストーラーの差に感じました。

これは仰る通りだと思います。3管は調整が全てですから生き物と
言われるのでしょう。
実の所、私のG70も所有機器の中でこれだけは唯一プロの調整設定
が入っています。(サービスマンではなく)

過去3回実際にその場で見せて貰って奥が深いと痛感しました。
ゲイン、バイアス、電磁フォーカス、見ていると勉強になりました。

理想はその場でやって貰って、更に自分が思っている構成をテスト
して決めることでしょう。とんでもない時間と手間がかかるので
現実的では無いかも知れませんが、何時か実現を、、なんて
トンでもない思惑はあります。(^^ゞ

> しかしPC弄るのも楽しくって高画質PCモニターが欲しいです。

わははっ。これ良いですよ。
実は、、私は二階でG70とほぼ同等のマルチスキャンPCモニターに
2台のテストマシン(P3とP4)を繋いで試しているんです。
オマケにSONYです。

カードも同じものを数枚買ってそれでまずやってみてOKだった
ら初めてG70でやっています。そうしないと設定以前にG70が危ないので
必ずこうしてます。
以前これで飯山のモニター壊しましたから(汗)。VGAはひどいものが
あります。オーディオ機器のバラつきなどとは一緒になりませんね。

これで同じ結果及び感想だったらメモを全て作って置きます。
ドライバー、アプリは同じバージョンでも落とした時期ごとに
別のCD-Rに残しています。これが以外に違うことがありますね。
特にDVD-Pアプリはあるメーカーはバージョンが多種多様で
とんでもない位違います。いつのまにか変っています。

で、はこぶねにはリファレンス1台(これは弄らない)
と更に気が付くと2台テスト
マシンがあったりします(笑)。何やっているんでしょうか、、。
PCモニターは今後ブラウン管は手に入らなくなるので
21型は欲しいですね。

ところで、現状はこの上記の方法で最終的に感想決定しています。
同じ結果にならないこともありますけど。

これにインストーラーが入れば自分にとっては最高でしょうね(爆)。

> 確かに決め打ちは難しいですし、WROMさんのHTPCには他のと違う魅力が
> ありますから・・。

完全にアホです、。でも、色々あってもいいかと思います。
以前魅せて頂いたとんぼさんのPCで、その時初めてハード的な
改造の違いを体験したのです。

だから色々なアプローチがあってもいいかと思うので、自分なりの
考えでやっているのですが、ソフトウエアは
何分上記のように不安定なので先の感想のように思っているわけです。

ただ、、音だけは一発勝負ではこぶね内でやらないと分からない
のが難点です。これが結構怖いのです。どんな信号が出てくるか
分からないのです。
ロックしなかかったり、びーーーーとか出ることもありますよ。

> 自分も良く分かってないのですが、A入力+5BNCモードを使うって事ですよね。
> SONYに不慣れな上マルチスキャン初めてなんで難しいです(笑)

IFB-12どこかにないかなあ、、。試して見たいです。