システム細部 2
HOME
システム細部 1 へ
ADスタビライザー1(純銅製)
アナログ関連で忘れてはならないのは、この
純銅製スタビライザーです。これはくずてつさ
んのご友人に作って頂いた、とても貴重な、自
作スタビライザーで、重量は1000gです。
船長の戯言に更にその後の多彩なバージョン
が紹介されています。思い付かれたくずてつさ
んのアイデアも凄いですが、製作されたご友人
の方のこだわりも凄いです。
6NCu単線自作コード
もう一つ、くずてつさん考案の作品が、この
山本音響工芸製の6NCu使用の単線コード
です。これは、開発?段階から色々とくずて
つさんに情報を頂いていたので、初期のバ
ージョンから最新バージョンまで作っていま
す。また、写真は、RCAを応用した、バランス
バージョンを作ってみました。RCAタイプ
の作り方は、
船長の戯言
に詳しく解説があ
ります。とても分かりやすいです。
更に、応用して、4NFコード2ミリによる電源
コードも作ってみましたが、これは長岡先生
の所に行ってしまいました。
ただ、作るのは大変な作業です。また、くずて
つさんは、私がヒートガンのことをお知らせす
るまで2本程、ドライアーで作られたから凄い!
何のことか、作ればわかります、、。
6NCu単線自作コードの使用
左図のように使用していますが、注意点は、
無理に曲げないことと、ピンジャックの強度が
持つかどうか確かめてからつけること、そして
絶対ひっかけてつまずいたりしないようにする
ことです。
もう一つ、ショートしないように何度もチェックし
して、自己責任において使うことです。
ただ、ADのアームコードには向きません、
LINE専用のようです。
キャブタイアのむき方?
ところで、私はキャブタイアの良いむき方を
知らないので、ペンチ2個で巻き取るように
してますが、もっと良い方法はないのでしょ
うか?なにせ8スケアとなるともう手におえま
せん。電気工事のプロはどうされているのか
とても興味があります。
むいた次の日は手が痛い!
WBT製の銀半田
これはコードやピンジャックなどの自作に使
用している、WBT製の銀入り半田です。1600
円と少し高いのですが、とても透明度があり
好んで使っています。
ただし、スピーカーのコイルなどの大量に使
用する場所では、もったいないので使用して
いませんが、、。
ここ一番、という時のアイテムです。
傷防止フェルト
鉛を機器の上に載せて、ダンプする時、どう
してもそのまま置くと傷が付くので、私はのり
付きのフェルトを貼っています。
ただし、ケースバイケースで、滑るので、そ
の時は貼らないまま置きます。
機器を下取りに出す時は、絶対傷なしの方
が、高く買い取ってもらえるので、最近はわ
りと意識するようになりました。
プロジェクターのシート
これは、プロジェクターの上に置いているシー
トですが、ホームセンターなどにある黒のビロ
ードの壁紙を、文具店に売っている型紙に貼
りつけたものです。とても安いのと、光が反射
しにくいのがとても気に入ってます。
掃除アイテム
これは何年か前にスーパーの安売りで見つけ
た、掃除機に付ける極細の隙間ノズルです。
アンプやスピーカーのユニットの普通では掃除
出来ない所にも使用できるので便利です。
確かに、パッケージに「今まであきらめていた
1、5センチのすきま!!」と書いてありますが、
その通りです。1000円位でした。
なんだか、生活雑貨のホームページになって
いるような気が、、。
HOME
システム細部(1)へ
つづく