はこぶね内部 2


HOMEへ はこぶね内部 1 へ

 

床下点検口
床下点検口 引越しの時に撮った写真なので汚いのですがクレーンの下にあるのが、床下点検口です。

半地下にした以上、やはり万が一の浸水及びトラブルの時のために、点検口を2箇所作りました。でも、正直なところ中は開けたくないです。何故って、、型枠の木とカビっぽい匂いがたまらないのです。臭いものには蓋をしろ、とは確かですね。(^_^;)2年に1回位開けるかな、、。でも、ないとやっぱり不安だから必要なものです。

イオン消臭
空気清浄機 はこぶねが出来て間もない頃は、湿気によるカビの発生と、内装の匂いが混ざって妙な匂いがしていたので、TEACの空気清浄機を設置しました。これは匂いにはとても効果がありました。

また、始めの半年はカビが凄いのでもうこの部屋は普通に使えないので駄目か、と思ったぐらいでした。何と、D-55とスワンとクレーンがカビで化粧でもしているかのように、キャビネットの木全体がカビだらけで、本当に驚きました。湿気が凄く、時には小さい水溜まりが出来ることもありました!。(゚o゚)家庭用の除湿機では全然足りないのです。

でも、エアコンと窓の開け放しをこまめにしていたら、完全にカビは出なくなり、むしろ現在は、湿度40から50で快適になりました。このような部屋を造りたいと思っている方は、この点は特に覚悟が必要です。

 

タイルカーペット
タイルカーペット ご存知の方も多いと思いますが、これはタイルカーペットという35センチ程の正方形のカーペットで、床に敷き詰めて使用するものです。

このカーペットの利点は、自由に並べる量を変えて、多少残響をコントロールしたり出来るだけでなく、はこぶねの床のように湿度が少しある床の場合、時々手軽にはずして外で干すことが可能ので、床をある程度清潔に保つことが出来ます。ただし、本来は床に接着してしまうのが正しい使い方のようでした。

 

ほかほかカーペット
ほかほかカーペット 冬はタイルカーペットだけではリスニングポイントはやはり床がコンクリートのため寒いので、8年位前に買った古いほかほかカーペットを敷いています。

はこぶねの中は、夏は冷房が良く効いて快適なのですが、冬は正直なところ、部屋をかなり暖めてからでないとちょと辛いです、、。

 

椅子
椅子 椅子の選択はかなり悩みました。というのも、スピーカーのユニットの高さがネッシーとD-55では少し違い、どちらをメインで使うか迷っていましたし、プロジェクターもどれを使うか決まっていなかったので、どの程度の高さの椅子を買っておけば良いか分からなかったのです。

視聴ポイントの耳の高さにより音は随分変わる、という経験を何度もしたことがあったので、ここは長岡先生が使われていたタイプの椅子が無難だろうと、同じものを家具店に見に行ったところ、これがとても高価でびっくりして予定を変更しました。結局、見本の中で最も安くて同じ位の座高のものを買って来ました。同メーカーですが非常にハイCPです。探せばあるものですね、流石有名家具メーカーです。

 

電灯リモコン
電灯リモコン 電灯は前ページのレフ球ですが、映画を観る時に、1つだけ座ったまま電気をON、OFFしたいので、色々探し回ってみました。すると、近所から少し離れた所でディスカウントをやっていたので、そこでこれを見つけて来ました。

お洒落なフェードイン、フェードアウト機能などはありませんが、感度は良く、パッと点けてパッと消せると言う点ではむしろストレスがなく便利で値段も安い優れものでした。

 

 

HOMEへ はこぶね内部(1)へ

つづく