つれづれ日記
2004年
9月度
2004/09/30 それをやっておくれよ |
|
![]() |
体調不良に加えて、またしても、強烈な台風である。(-_-;)今年は異常だ。
で、我家近辺も凄い暴風雨。特に今回は降雨量が強烈だった。しかも運悪く、こう言う日に限って、仕事場に残る最終当番だった。おまけにトラブル続出で、またしてもボロボロだ。 避難勧告は出なかったのだが、それでも道路は排水不能の箇所があって、水が溢れていた。 皆さんの所は大丈夫だったでしょうか? 我が地方は海からは少し離れているのだが、流石に恐怖が押し寄せてきた。 僕の近所に高梁川と言う川があるのだが、ここが切れたら我家も浸水するだろう。はこぶねは、半地下だからもし床下浸水でも、既に完全にプールになるだろう。考えただけでゾッとする。 今回は運良くそれはなかったが、今度家を建てるなら(来世)、半地下は絶対やめよう、、、。
さて、もう一つ最近トラブルがあった。オーディオとは関係ないように思われるが、それでもノラリクラリとWebを3年以上やっていると、いつまでも「素人だから」は、許されないことも出てくる。「素人」ではあっても、「初心者」ではないわけだ。 最低限のウイルス対策や、セキュリティー対策、自衛は必要だろう。これは他に迷惑を掛けないようにするためだが、実はこれがなかなか難しい。 もうご存知の方も多いと思うが、Windows XP SP2にアップデートしろ、しろ、とクドイ位警告が出るので、仕方なくWeb用マシンをアップデートしてみた。 結果は、色々不具合が出て参った。特にオーサリングツールや映像系の不具合が多く、今まで使えていた機器が使えなくなったり、「危険にさらされています」、などと、殆ど脅しじゃないか、、と思うような警告が頻繁に出たり、まあ使い難いこと、。何だこれは!? そこで、いい加減うんざりして、遂に元のSP1に戻してしまった。こんな目に遭ってまで、アップデートする必要があるのだろうか。来るなら来い!って言いたくなる。嫌ならもう使わないだけだ。 珍しく投げやりだが、それ位使い難い、と言うか、正常に動かないのだ。
ただ、、そこまではまだ良かった。問題はここからだ。 Web用マシンはプロフェッショナルエディションだが、会社用のノートは、こちらはSP1のホームエディション。これはお達しがあって、会社の内部ネットワークに繋ぐ時は、細心の注意(セキュリティー対策済みのもの)が必要だと言う。そうでなければ繋ぐな、と言われた。最近相当被害があったらしいのだ。 で、こちらは仕方なくSP2にアップすることにした。ところがである。何と!アップデートした途端に、再起動を繰り返して、まったく立ち上がらなくなってしまったのである。。。勿論データーは中に入ったまま。もう、顔面蒼白、気が遠くなった、。 今までで一番最悪のパターンだ。家のマシンは不具合はあったが、起動しないなんてことはなかったので、甘く見ていたのだ。メーカーとマイクロソフトに問い合わせたが、回答は「再インストールしてください」、と言われた。(-_-;) 仕方なくHDDを取り外して、家のマシンに変換プラグをかまして繋いで、データーを取り出そうとしたら、これが何故か認識すらしない。理屈では出来るはずだが(プロに聞いた)、どうやら変換プラグが壊れているのではないか。 もうどうにもならん、、、。これだからこの世界は嫌いなんだよう〜。
さて、、もう駄目だと思い始末書を出す準備していたら、ふと思いついた。 そうだ、立ち上がらないOSの後に、もう一つOSを入れて、そこからアクセスすることを思いついた。これが地獄に仏で、ホームエディションを使っていたので、どうにか元のデーターにアクセスして、これをIEEE1394経由で他のHDDに移すことに成功した。データーは30ギガ位あるので、iLINKの性能には頭が下がった。考えた人は凄いと感謝した。フロッピーではとても無理だったろう。 また、多分ノートがプロ版だったら、無理だったと思うと、これまた胸を撫で下ろした。ホームエディションはセキュリティーが甘いから出来る芸当なんだそうな。皮肉なもんだ。。。 で、結局その後再インストールをして、今度は初めからSP2を当てた。設定をして、最後のアップデートをしたら、、、何と!また同じ症状である。 駄目だ、立ち上がらない。どうなっているんだ!? データーは救えたが、もうこのノートにSP2は使えないのか。結局三回やったが、全て駄目だった。もう嫌だ、、、。
これで最後と、四度目の正直(?)で今度はインストールのアップデート順を少し換えたら、原因がやっと判明した。トータル4日かかってしまった、、。 それは、写真のマウスのマイクロソフト提供のドライバーが原因だった。僕はWebを始めた頃に、このマウスの使い易さに惚れて、代を重ねて今でもこいつを使っている。僕のように、小さな画面でエクセルを使う時に、このマウスは縦と横を簡単にスクロール出来るので重宝していたのだ。 一度使うと、他のマウスは使う気がしなくなる位、極めて使い易いのである。今ではCAD用などの発展型や、何と電池なしのワイアレスなんて開発している不思議なメーカーだ。日本ではあまり知られていないらしい。でも、個人的には使い勝手は最高なので、家も会社も全てこれを使っている。 が、これが原因だったので、猛烈に悲しい、、、。なんじゃそら。
実はこの出来事、今のVA界にソックリだと感じるのは僕だけだろうか。コピーコントロールなんて正にソックリじゃないか。お気に入りのデッキではかからない、、なんて。そりゃちとおかしいんじゃないか? あれこれ規制をかけるのは結構だが、もっと深く考えろ!と言いたい。 オイラはこれが好きなんだよ〜って言っても、それは対応しておりません、と来る。(-_-;) 強固なセキュリティーを考える技術があるなら、正規な楽しみを奪わないで出来る方法を考えろ! それをやったら褒めてやる。。。
何?素人に言われたくないね、って? そうかいそうかい。(T_T) |
2004/09/21 限界 |
|
![]() |
さて、、、。随分更新が無沙汰となってしまった。
先日の二回目の「お勉強会」があったのと、、、実は、、、遂に体調をぶっ壊してしまったのである。風邪ではない。 情けない話だが、あろうことか来週は何と!胃カメラの検査になったのである。、がーん!!(-_-;) まあ、確かに自分でも無茶苦茶している感はあったのだが、流石に限界を超えてしまったようだ。こりゃまずい、と、検査に行ったらこの始末だった。(恥)
何しろ、例の大先生、担当が代わった(僕から他の人へ)ものだから、自分のペースが上手く行かないし勝手が違うものだから、何とも大人げないことだが、どうやら不満が出て多少ヒステリー?を起したらしく、不平不満を吐いたらしい。ところが、当然言われた方は、ズケズケ切り返すから事は大きくなって、オイオイ、、。 誰でも必ず我慢して、許してくれるとは限らないのだ。(笑) ハッキリ分かったのだが、やっぱり駄目だ「この大先生」は。(-_-;) ワガママが言えない、人を年齢で見下す、地位及び肩書き、学、が重要、なんて先入観で決めてかかるから、こう言う結末になるのだ。お陰で、後日こちらまでクレームが及んで来たのには参った。。 オイラはもう無関係なんだよね。 まあ、新担当に殴られなかっただけでも良しと考えて欲しいもんだ。若い相手にゃ、キレるヤツもいるんだから。最近世の中物騒ですぞ、おじさま。(^_^;) 礼儀は大切なんでは?(笑)
さて、まあ、それはさて置き、そう言う訳なので、VAは殆ど何も手付かず状態。 で、今頃7月のDVDをやっと一本だけ見た程度。。限界にちなんで、、、写真は「ミシェル・ヴァイヨン」。ル・マン24時間耐久レースに実際撮影を盛り込んで、更にミステリー仕立てにしたと言う、何とも独特なお話の映画。 実は、内容はイマイチと、とんぼさんの日記で読んでいたので観ていなかったのだが、これがDVDで観てびっくり!内容以前に、兎に角画質が凄い! 全体にドキュメンタリー風の、画面四隅に明らかに黒いフィルターをかけた癖のあるタッチで、意識的に黒潰れにしてあるが、本当に暗いシーンでは諧調が非常に良く、更に解像度が抜群なのである。解像度「感」ではなく、解像度なのだ。シュートの線が殆どないのに、これだけの解像度は優秀だと思う。実録とドラマシーンは、当然別撮りの所があるが、この画質の統一感が非常に上手い。 また、音も少し甘口で歪み感があり、低音の量感が僅かに少ないが、レーシングカーのエンジン音は、かなり本物のイメージがある。と言うか、SY-99さんの生録を聴いていると、映画としては、なかなかやるな、と、思わせる部分があるのだ。如何にも、な音ではないと言うことだ。 ただ、絵の方は再生が難しい、と思う。何故か?これは観ないと分からない。機器の限界が出る。 多分、何だそんなに他のDVDと変らないじゃないか、と言うのが殆どではないかな。
これを観たら、ずっとエンジン音がするので非常に疲れた、、、。休養にならないなあ、。 いかん、しばらく大人しくしていなければ、、。 |
2004/09/08 時には方向転換か |
|
![]() |
先日は、またしても台風である、、。(-_-;)
しかも、今回は台風が通過する最後まで職場に残るはめになった。電話がジャンジャンかかって来る。トラブル多発でもう大変。ぐったりして家に帰ったら、、今度は我家のハシゴが隣の塀まで飛んで行っていて、、もう唖然。しかも、庭のネコ車(三輪車みたいなヤツ)のコマも何処かに無くなっているじゃないか。事故がなければ良いが、、。明日が怖い。 さて、今日はちょっと脱線して、電話にちなんで携帯インプレッションをやってみよう。 ただ、4年前に初めて携帯電話を持ったくちだから、そんなにキャリアは長くない。 でも、その後僕は仕事柄常に連絡が取れるように、携帯よりは、PHSを持つようになった。これは4年半近く使ったが、遂に壊れたので、先日仕方なく交換するはめになった(上左写真)。たまたまポイントが貯まっていたので、タダで交換出来たが、壊れなかったらまだ使っているかもしれない。 家には別にmovaと言う、大そうな携帯電話もあるが、滅多に使わない。 な〜んでか?。 まず、携帯電話は通話料が高い。PHSなら半分で済む。僕のコースだと、70秒10円しないのである。 殆ど公衆電話か、近市外通話並だ。 次に、PHSは「音が遅れない」のが非常に具合が良い。携帯電話は、大げさに言うと、衛星中継のように、一瞬タイムラグがあって、イライラする。 それから、通話可能時間と、待ち受け時間が非常に長いのが良い。物によっては、スペックで連続通話時間4時間、充電は週に一度でOK、なんてものはゴロゴロしているので、僕にはもってこいである。携帯電話を使っている人には信じられないだろう。 実際、長く話していて電池切れなんて今まで一度もない。都市旅行の時なら、充電器を持っていくことはないのだ。 また、仕事ではPHS付属のUSBケーブルで充電出来るので、PCがあれば(仕事場には絶対ある)いざと言う時も問題ない。 更に、音は以前買ったmovaには負けるが、知人のFOMAや、その他携帯には負けない。多少甲高い音だが、シャープでスカッとした軽い音で、何となくピュアパルプコーンの10センチフルレンジか、1ビットDACのようなイメージで好きだ。抜けが良く聴き取り易く、反応が良いのだ。 それから、市内通話の場合は、市外局番を押さないでも繋がるし、また、本体が軽いのも大きな魅力だ。 それから、僕は電話機単体でメールを書くことは滅多に無いが、本体以外の家のメールを、転送ではなく、直接POPサーバーにアクセスして、PHSだけで3アドレスまで受けることが出来るのも、ビジネスユースには最高の仕様。 僕は体は小さいが、指はデカく、指一本でメールを打つのは苦手なので、若い子が、携帯でセコセコ、、メールを打っている姿を見ると、何だか哀れに感じる、。 ノートPCに繋いでそれぞれに打ち返す方が、個人的には楽だ。まあ、キーボードもそれ程早く打てないんだけど、、。 それから、何と言ってもワン切りがないのだ、。4年で間違い電話が、2回だけ。まあ、ウイルスの多くがWindowsを狙うように、ワン切りも携帯電話を狙うので、僕には殆ど台風の目のような状態。170人近く教えてもトラブルは今の所ゼロだ。 勿論、教える相手は社用と、実は一部の信頼のおけるオーディオマニア関係の人のみなんだけど。。理由は、安心して取れるからだ。 まあ、そう言う訳で、今までずーっと、PHS派なのである。(^^ゞ
しかし、今年一年で、少々変化も出てきた。それは、データ通信をしなければならない時が出てきたのだが、これをやるためには、PHS単体だと速度が遅く(32Kbps)、大きなPDFファイルを受けるのは少し辛い。 で、専用のカードが必要になって来たので、去年の3月頃にノート専用のカードを買った(上右写真)。当時は最速の128Kbpsが売りだったので、契約したのだが、実際は64Kbps程度。
また、PHSが安いと言っても、実質二つ持っているのはどうも非効率で不経済、持ち歩きも面倒である。そして、最近多少インターネットによる検索を、野外で使う必要が出てきたのだが、携帯Webでは不足だが、ノートPCを立ち上げるのは面倒な時もある。 この世界も、オーディオ機器と同じように、オールインワンが理想。一つにまとめたい(?)のだ。 そこで、面白いPHSがあると知人が教えてくれた。それはAH-K3001V(下左写真)と言う、PHSで普通にブラウザを使えると言う代物だった。これは大抵のWebページが見れるので非常に便利だし、料金も定額制があるので気分は楽だ。 で、早速交換に行ったのだが、問題発生。 何と、機種交換は3万円以上かかると言う、。何でなの?と聞くと、6ヶ月未満だからと言うではないか。 そんな、オイラは4年使っているはずだが、、、と言うと、少し前に交換していると言われた。 そうか、前回のは機種交換なのか(アホである)。 な〜んじゃそら、。この世界のルールを良く知らないがために、大きな失敗をしていたことに気が付いて愕然とした。前回は欲しくて換えた訳ではないのに、、。ポイントがあるからダダだと言うので深く考えないで換えたのが間違いだった。 無知は罪なんだそうな。嫌だね〜、こう言う世界は。 まあ、色々考えたが、頭に来たので新規でやり直すことにした。番号が変るのが非常に辛いのだが、新規だと8000円で全てOKだと言うからだ。(前回のポイント額じゃないか!) また、結局、PHSデータカードも解約することにした。 うーむ、、、それにしても、この機種変更のルールは何か狂っていると感じるのは、僕が狂っているからなのか、、。 皆さんどう思います?
さて、その数日後のこと、、、。 今度は会社の別の女の子が、「それならもっと良いのありますよ、」と言うではないか。 それは、auのW21Sだと言う。これは電話機単体で、何と2.4Mbpsのデータ通信が可能だと言う。しかも、携帯電話なので、無線LANエリアどころか、PHSエリアよりも遥かに通信エリアは広く、2.4Mbpsでなくても、144Kbpsは出るらしい。4年前に、初めて携帯電話を買った頃のCDMA1とは少し違うらしい。 今の僕のPHSデータカードより早いのである。 ありゃ!しまった。。やっぱり無知は罪、なんだそうな、、。(泣) つまり、携帯一つで両方をカバー出来ると言うのなら、これに勝るものはない。個人使用のみならこれ以上追いかけないが、社用、商売道具の一部となると、これはやらねばなるまい(何のこっちゃ?)。これは方向転換が必要かもしれない。 で、こちらも購入したのである。(-_-;) ところが、、である。何と、まだ通信ケーブルが発売されていないと言うのだ。(なんだそれは!!) 何をやっているんだか、、、、。でも、この世界は何処か変だ。
現在ケーブル発売を待ちながら、どちらをメインに使うかテスト中。値段との兼ね合いが最終的に結論となるだろう。 ただ、やっぱり携帯電話の音はイマイチではある。何となくコモったような音で、抜けはイマイチ。 でも、確かにエリアは広い。しかし、あろうことか、CD販売店の無線セキュリティーゲートで反応して、万引きと間違われたのでびっくりした!。携帯の電波はトンでもない位有害なのか、それともこの新au特有の電波のせいか。。凄い発振だ。PHSでは考えられない。 しかし、トータルでこちらがよければ、やはり長年来のPHS派から方向転換は必要かもしれない。また変化が訪れれば、その時は戻ればいいか、、。ある程度柔軟になる必要があるかもしれないなあ。
何だか今のオーディオに通じる気もする。 今、非常に気になっているのは、AVプロセッサー&DACと、デジタルアンプの存在だ。 現在、個人的に2CH、またはマトリクス4CHを止める気は全然ない。ADも止めない。しかし、絵、音、共に5.1CHはやりたくない。これはSY-99さんのCD-Rを聴かせて頂いて、改めて痛感した。これがオーディオの音だ、と。 でも、上記は非常に気になる、と言うか、これがないとVとの高度な融合が出来ないと言う側面が、そろそろ出て来ているかもしれない。 例えば、仮にダウンミックスの音をそれなりに聴くためにも、やはり高品位なプロセッサー&DACは必要。以前BSチューナーでダウンミックスした音でさえ、DP-77をDACに使って驚いた。随分世界が変るのだ。 だから、高品位に2CHダウンミックスして送り出せるプロセッサーが欲しい。(非常に高価だが) それから、今では少し時間が経っているが、C-AX10とC-290Vを聴き比べた時も驚いた。デジタルアンプは魔物のような感じがした。値段半分、でも、音は?と言われたら、口ごもってしまう程だった。 あれからデジタルは更に進歩しているのは間違いない。アナログアンプは、10年前の製品と近年の物でも大差ない、と感じることさえある。(この意味は、分かる人には分かる) そうなると、、、考えるのが怖くなる。 思い切って、乗り換える時は乗り換えて、また、戻れば良いのか、。方向転換も、時には必要なのかもしれないなあ、、、。 無責任御免m(__)m。 |
2004/09/03 聞いてみるもんだ |
|
![]() |
やっと9月に突入である。仕事も多少は暇になる、、、と良いのだが。果たして大丈夫かねえ?
もう休みたいよう〜。
ところで、先日は我が県内も近年稀な位、とんでもない大型の台風に見舞われた。このため、大きな被害で出ていたようで、避難勧告が遅いとかクレームが出ているらしい。かなりパニックになった場所が県内にもあった。 また、皆さんの中でも、大変な目に遭われた方も居られるのではないでしょうか? ここに、謹んでお見舞い申し上げます。
ところで、僕は台風がやって来るというので、先月液漏れに往生した、懐中電灯を復活させるべく、急いで買って来ました!。 そう、サビ落としです。まだこのネタやるの?と言わないように。。。 僕は一度言い出したら、トコトンやるのです。(アホである) で、結論から言うと、見事!復活しますた!。いやー嬉しい、。いやホントに。
で、まずどんな代物ものかと言うと、どうやら化学変化によって、サビを溶かして金属部分を復活させると言う物らしい。詳しい仕掛けは分からない(無知である)が、白いノリ状の、鼻をつくような強烈な匂いのする液体を付けて、2分ばかり放置した後に、直ぐに拭き取れば金属部分が蘇ると言う具合。放置し過ぎると、黒ずむので、タイミングが重要らしい。(そう書いてある) 何となく硫酸をやさしくしたような感じか、、。ただ、そう言う訳だから、目に入ると非常に危険!。僕はメガネをかけているのでまだいいが、かけていない人は、ゴーグルでもしてからやった方がいいかもしれない。特に、今回のようにバネ部分に塗るのと、ビンビン液体がはじけるので注意が必要。 また、モロに呼吸に吸い込むとヤバそうな感じだ。 復活した部分を見ると、元の光沢のある金属には戻らないが、一応サビは消えて半田のような、鈍い輝きの金属に戻る感じ。 でも、導通はしっかり復活するようで、スイッチを何度押しても、必ず点灯するようにはなったのである。キチンと接点は復活していると言う証拠である。これは良い〜!。流離いの旅人さん、有難う御座いました。m(__)m
ところで、この現象を見ていると、オーディオ機器の接点が非常に気になってくる。何故って、たったこれだけのことで、電気の流れが大きく左右されるのだから、例えば長年使っているピンプラグや、スピーカー端子は愚か、更には基盤内などは、猛烈なロスを伴っていると言うのは間違いないだろう。 電気は流れてはいるが、実は大きく抵抗値は変っているのではないかと心配になる。接点を磨くと音が良くなったという話はよく聞くし、当たり前だと思ってはいても、実感として直ぐに判断出来ない(耳が慣れる)ので、なかなか気が付き難い。 オカルト的な得体の知れない復活剤を塗るよりは、何もしない方が精神的にはいいかもしれないが、それでももっとシビアに管理することが重要だろう。 でも、何処までやれば良いかは難しい、、、。
さて、その後復活した懐中電灯とリモコンは、そのままでは、また同じ憂き目に遭うのは間違いないので、今回はリモコンの方は奮発して、ニッケル水素充電式電池に交換してみた。また松下製を買う辺りは、我ながら寛大なもんだ(?)。 ま、それは良いとして、買ってから一つ気が付いたのだけれど、何とニッケル水素電池も、種類が増えていて、僕はいい加減な性格なので、良く見ないで買ったものだから、これが全部容量が違うので参った。 まあ、、デザイン(色)がまったく同じなので、以前使っていたものと同じだと間違えやすいと言うのはある。(イイワケ) で、調べて見ると、今まで使っていた物も合わせると、2230mAhと、1650mAh、1900mAhの3種類のようだった。ただ、問題なのは僕の充電器では、2230mAhの充電に対応していないらしい。 こりゃ〜困ったなあ、、と思いながら色々調べてみたが分からないので、結局メーカーに電話してみた。 すると、2230mAhだけは、2回充電すれば完全充電になると教えてくれた。危なくないのか?例えばうっかり違う容量を混ぜて充電したら爆発するんじゃないか?(アホである)と尋ねてみると、そこは流石松下製充電器、ちゃんと一本ずつ容量を個別に認識して充電していくんだそうな。 へー凄いもんだ。。ホンマかいな、。 ただ、2230mAhは少し時間を置いてから(本体が熱いため)2回充電しないと、満タンにならないので注意しろ、とのことだった。
ま、そう言う訳で色々と勉強になった。知らない事、分からない事、一人で悩まない、変にプライドを持たないで、やっぱり聞いてみるもんだなあ、と思う今日この頃だった、、。 |
![]() |