つれづれ日記
2004年
8月度
2004/08/31 配達される一通の手紙 |
|
![]() |
さて、やっと8月が終わろうとしている。先日の通り、心身ともにぐにゃぐにゃ状態。今日は一息入れようか、、と思った矢先に、今度は台風直撃である。(@_@;)
我が県内も、最近では滅多にない程の最大級の台風で、物凄い暴雨風だ。窓がブルブル超低域振動していて、怖い位だ。 まあ、台風の日は決まって最後まで職場に残るはめになるのが、近年のパターンだが、運良く昨日だけは早く帰れた。 ところで、皆さんの地方では大丈夫でしょうか?明日のニュースが心配です。。。
さて、お話し変って、今日のお題。 先日我家に、一通の手紙が届いた。最近は訳の分からん勧誘やら、ウソ(詐欺まがい)の手紙など、ロクなものが来ないご時世なので、この手の手紙は読まないで、さっさと捨てるのが通例だ。怪しいったらありゃしない。しっしっ!(-_-) 皆さんも、どうかお気をつけください。 で、今回も何だか怪しげな感じだなあ〜と、疑いの眼(マナコ)で手に取ってみると、何とこれ、最近チラホラ噂を聞く「デジタル放送」についてのお知らせではないか!。 まあ、何しろ宛名もないんだから、疑うのは当たり前なんだが。スーパーか何かのチラシかと思った。(-_-;) 確かに、表の注意書きに「この郵便は宛名なしで、指定の地域全戸に配達できるタウンメールというサービスを利用してお届けしています。」となっている。 が、しかし、個人的に言わせてもらうと、これは悪用するヤツが出てくるような気がする。こう言うサービスは、ちょっと片手落ちだと思う。 何故って、消火器売りに来る奴と同じような売り文句じゃないか。総務省も、もう少し考えたら?と言いたいところなのは僕だけか、、(-_-;)。 最近、、、我ながら不満が増えたなあ。ストレスかな、。m(__)m
まあ、それは良いとして、我が地方の地上波デジタルは、予定では2006年頃からと「田舎」を証明する程、先の話だと思っていたのだが、一応やることは間違いないらしい、。特に瀬戸内海に面した地域は、アナログ放送の電波の密集地と言われるように、同じ局が色々なチャンネルで写るようにしてあるのだ。だから先は長いのである。 殆ど人事(ひとごと)なんだけど。 そりゃあ何故って、例えば、近所の大型家電量販店に行って、知り合いの店員に、世間話ついでに「一番売れないAV家電って何?」と、聞いてみたことがあるのだが、この答えが笑ってしまうのである。 それは、「D-VHSとデジタルチューナー」(笑)なんだと!。特に、D-VHSなんぞは、売れ残るので、店頭には一台も置かない方針なんだと言う。在庫ゼロである。 個人的には笑が止まらない、。こんな地元に何がデジタル?、プラズマ?、冗談じゃないぞと言いいたくなる。 つまり、大勢の人は欲しがっていないのである。需要があれば置いている。それより、今は「DVDレコーダー」と、「アナログTVチューナー内蔵パソコン」が、売り場を埋め尽くしているではないか!。 この現状は何だ。。 何だか随分否定的なことを言っている、と思われるだろう。 だが、実はこれ、自分へのアンチテーゼなのだ。ハッキリ言う。最近はハイビジョンにハマっている。DVDの購入枚数は随分減っているのだ。 何故か、、。当たり前だが、DVDとハイビジョンの差が余りにも大きいのである。 良く言われる、「ハイビジョン並の高画質」と言う表現は、「ウソ」である。そんなわけないのだ。全然「格」が違うのである。 確かにDVDも手軽で高画質である。僕もよく使っている。でも、情報量は全然桁が違うのだ。 また、もう一つの利点は、「トータルコスト」が安いのである。
しかし、現状は先の通り、市場は非常にお寒い状況だ。では何故そうなのかと言うと、これは土台となる環境が全然整っていないからだ。 まず、フルスペックで簡単に再生出来るモニターや、プロジェクターが実際には殆どないと言う現実。あっても恐ろしく値段が高く一般的ではない。そのうち下がると言っている間に、次の時代に移行するので、恩恵がない。どれもこれも、「繋ぎ」的な感がしてならない。 また、ただデジタルだから劣化がない、と言う神話的な崇拝。 だから、ハイビジョンもDVDも地上アナログも何もかもイッショクタにされているのだ。 現実に、以前ある販売店からサンプルの地上波放送が入った、D-VHSテープをお借りしたことがある。確かに画質は綺麗で凄かった。ただ、BSハイのフルスペックと見比べると、やっぱりBSの方が一枚上手だった。 また、デジタル放送と言っても、SD画質では、あまりゴーストのないアナログ放送とは、はっきり言って一長一短位でしかない。むしろアナログ放送の方が、動きの早いシーンで、妙〜なデジタルノイズの違和感がないのである。 そして更には、最近はプログレ再生やアップコンバートの技術が以前とは格段に進歩しているので、アナログをデジタル変換(MPEG変換)してみると、実際のSD程度のデジタル放送とは、殆ど見分けがつかないのである。 確かにスペックで言えば、地上波デジタル放送は非常に歓迎すべきものだ。BSハイビジョンには負けるが、たかがテレビに恐るべき性能である。 ただ、録画メディアは何だか分からない状態で、オマケに権利がどうのといややこしいことばかり。大勢の人は理解しているのだろうか?僕にはさっぱり分からない。
本当に皆の欲しいものが、欲しい人の所に、手軽に届く日が来るのを願って止まない。先は長いぞ、、。 |
2004/08/21 VAの中心で、マルチをさけぶ、 |
|
![]() |
ん〜疲れた、クタクタである。本当に、、。
音沙汰ないのは、良い知らせ、なんて誰が言ったんだ?。更新すっかりご無沙汰は、何時もの事だが、それでもここ10日間は殆どロクに寝ていない。勿論、オリンピックなんて観ていた訳ではない。そんな暇はないのである。 仕事(-_-;)である。 まあ、たまにはもう少し突っ込んで、私的な愚痴も書いてみようか、、。 盆は何時ものように仕事だったが、その後休みがあるかと言うと、そんなに甘くはない。これが終わると僕の仕事は、直ぐに別の行事が入る。何かと言うと、毎年恒例だが決算と、もう一つ講習会に似た「勉強会」と言うのがあるのだ。(しかも二回) 特に後者の、「勉強会」と言うのが厄介。これが非常に個人的には頭に来る。要は、金を払って別会社のインストラクターを招いて、我社の社員にお説法をして、士気を高めさせようと言うような、かなり一方的な行事なのである。そして、これの準備のための会合があって、これの担当が僕なのだ。 で、ここ数年その仕事をやっているのだが、去年のお題がケッサクだった。「礼儀(ふれあい)とマルチ人間」と言う訳の分からない内容のお話しだったのだが、これにうんざりして、数年来担当を我慢して来たのだが、遂に僕はキレたのである。だから今年は担当をやらないと決め込んでいた。、、が、それでも引継ぎだけはしないといけないのだ。 何でキレたかと言うと、こうだ、。 礼儀やふれあいについて云々と、いい歳をした年配の人物が、これまた僕達のような年齢的には大人に向かって、殆ど説教めいたアリガタイ話をぐだぐだとする。今の世の中よくあるパターンだ。一見、話の内容は穏やかで理に適っていると言うか、当たり前の事柄だが、問題は話している人物の「現実とのギャップ」だ。 僕はこの担当を数年以上やっているのだが、講師と言う人物とは、ある程度の付き合いがあるが、基本的に部外者である。でも、この準備のための苦労は大変なもので、非常に気を使う。 まあ、仕事の一部だと思いながらやってはいるが、どうも以前から疑問に思うことが一つだけある。この人物は、お礼と言うか、ちょっとした挨拶、がどうも満足に出来ないのである。略儀を通り越していると言うか、個人的には首をかしげることさえある。 例えば、こちらは好きでやっているわけではないし、どこまでやらなければいけないと言うこともないが、他人には誠意は尽くす、と言うつもりで、暑い中じっと会場の裏方で用意したり、会場の模様をビデオ収録したり(これがあるので僕に役目が回ってくる)、このため時には自腹である程度の費用を持ったり(常識の範囲で)、簡単なお菓子程度は出しているのだが、何故かキチンとお礼や挨拶をしないのだ。 「ああ、どうも」ならまだしも、、何も言わない時さえ多々ある。しかも、僕の上司でも先輩でもないのでこれだから、呆れるのは無理もない。 おまい、誰に対しての態度だ!?と言いたくなるようなことさえある。 だから、特に去年の内容には恐れ入った。ふれあい、挨拶?、何を言っているんだ、と言う感じだった。また、マルチ的に何でもこなせる人が必要とか、少し皆さんは元気がないですね、なんて平気で言うものだから、大勢の聴衆はうんざりするのは当然。 そりゃ、あなたは盆にゆっくりしてリフレッシュしたのかもしれないが、我々はブッ通しなんだよね、、。(まあ、みんなブツブツ言うのは当たり前だわね。) それで、「礼儀」とか「マルチ」人間でないとこれからは駄目だ、なんて言っているんだから困ったもんだ。(-_-;) 最低限の挨拶ぐらいしろ!って。それが礼儀でしょう。こう言う歳のとりかただけは、したくないもんだ。 そう言う経緯で、去年は遂に堪忍袋の緒がキレて、直属のヘッドに交渉した。来年はやらない!と。。びっくりしたヘッドは、何故?と聞くので、大人らしく、辺り障りない程度に話をしたら、十分気持ちは分かると言うことで、OKは貰った。色々出来ると損をするもんだと、。何じゃそら!。
で、今年は外れたのだが、それでも殆ど実行委員と変らん(-_-;)。 9月始めまではやらないといけない。何とも阿呆らしい、、。 今年は直接言ってやろうかと、思うが、まあ、そこは大人になりませう。(^_^;)
さて、、あれ?、今日何書くつもりだったっけ、、。人の事は言えない、、ゴミンなさい。m(__)m。
あっ、そうそう、何でも出来る、「マルチ」だった。 実は今ずっと考えていることがある。 それは、はこぶね内のプレーヤー群が多すぎることだ。沢山あるのは、現状のメディアが混濁し過ぎていて、一つでは全てをこなせないからだが、それぞれに愛着と長所があるので、仕方なくこうなっている。 しかし、それでもいい加減何とかもう少し少数精鋭にまとめたい。
現在、CD-P、DVD-P、D-VHS、LD、SACD&CD-P、とあるが、少なくとも12センチメディアについては、一つに出来ないものか、と言うのが僕の願いだ。 以前、ある方とオーディオ談義をした時に、これからはコンパチ(マルチ)プレーヤーでないと、予算を考えると現実問題として買えない、と。だからオーディオが逆に楽しくないと、。 この意見には大いに賛成である。 では、果たして現在それがあるのか?何、UX-1だって?。うーん、確かに良いが、高すぎる。 もう、この辺りでそろそろ中級機で、力の入ったモデルが出てこないものだろうか、、。 ローコスト、でもなく、ハイエンドでもない、しっかりとしたマルチ対応型(コンパチ)のモデルの出現を切に願う。 そうでないと、オーディオマニアは新型など、誰も買わないんじゃないか、。 |
2004/08/10 時には映画のように |
|
![]() |
一昨日は、久しぶりにまともな時間に仕事が終わったので、とっとと早く帰って寝ようと家路に着いた。最近は特に睡眠不足である。やれやれと、帰った途端、今度は外が何やら騒々しい。ゴロゴロ、ザ〜、と言う音がする。
そう、夕立である。今日はツイているな、と思いながらさっさとフロに入った後、二階に上がった。 で、寝る前にWebでも見ようとPCの前に座ったが、流石に猛烈な睡魔に襲われた。何だか一瞬視界が真っ暗になるではないか。 こりゃあ疲れているな、、、、と、思いながらPCの電源を切ろうとしたら、なんだか勝手に再起動しているではないか!?。 ありゃ?何か変だ、、と、思った次の瞬間、違う!停電だ!。 そう思いながら立ち上がると、今度は凄まじい程の雷鳴が轟き始めた。ここで素直に寝ておけば良かったのだが、マニア心は雷になびいて、玄関に恐る恐る出てみた。(アホである) すると、今度は耳をつんざく程の雷鳴が聴こえてくるではないか。流石は生音、とてもオーディオの音なんかじゃ歯が立たない。現実音なのに、、明らかにバリバリと歪んでいる(何感心しているんでしょうか、)。 しかし、我に帰って気が付いた。まずい!!コンセントを抜かないと、ここまで近くって強烈な雷は、近年稀だ、。こりゃあ、多分落ちるし、オーディオ機器がぶっ壊れるぞ! そこで、急いではこぶねに入って、コンセントを引き抜いて行く。こう言う時は、オーディオ用コンセントは抜き難い、、。 しかし、である。半分まで、丁度G70のコンセントを抜いた途端に、今度は完全停電となったのである。あ〜、遅かったかなあ、と思いながらぼんやりしていると、今度は別の恐怖が押し寄せて来た。。 しまった!先日懐中電灯が液漏れで錆付いていて、使い物にならないんじゃないか、。何ということか。そんな映画みたいな展開なんて、そりゃないでしょ。 で、仕方ないので、玄関の別のヤツを使おうと思ったのだが、ここでまたまた大問題発生。 ここははこぶねの中である。普段は映画のために、完全遮光を施してある、しかも、オマケに夜なので、まったく「何も見えない」のである!!。視界ゼロだ。 目が慣れても絶対無理である。鼻をつままれても分からない位「暗黒」なのである。 さあ困った、、。どうするか?諦めてここで寝るか。 瞬時に考えたのは、まずは、しゃがみ込んでカンを頼りと、拍手をしながら音の反射で、壁までの距離を想定しながら出口まで行こうとしてみた。 焦ると機材につまずくのは分かっていたので、慎重に這いつくばってゆっくり動く、、、。 で、、何やら左手腕に誰かいる、と言うか、何か触れた。 ん?こりゃー、我がネッシーくんじゃないか!。と言うことは、ちょっと方向が違うじゃん!オイオイ。 何とも情けない話だが、ここまでは少し方向が正確に割り出せていないと言うことなので、修正して更に這って行く。。。やっているうちに何となくコツがつかめて来た。 で、どうにかはこぶねの階段まで辿り着いて、ほっとした。 変な話だが、これが本当の音だけによる「音場感」なのじゃないか、としばし感心。 もっと耳の良い人なら直ぐに歩いて辿り着けるかもしれないが、個人的には5.1CH音場なんて大嘘だと言うのは、少なくとも僕には確かだ。反射音を聴き分けるのは、なかなか一音では難しい。絵で観るように行くもんか!これが生の音場感だ、仮想現実なんてクソくらえ、、 と、訳の分からないことを呟きながら明かりを灯す。 こう言う時までオーディオかいな?困ったもんだ(-_-;)(完全にアホである) その後30分位して、やっと明かりが戻ってほっとしたら、今度はまたである(-_-;)。 で、結局合計3回停電に見舞われた。
で、やっぱり心配なので、一応家の中の電話や、電気機器、更には、はこぶね内の機材をそれぞれチェックしたのだが、現状では故障は見つからなかった。 はあ〜、疲れた。。 そう思いながら、ふと、いつもは使っていないPCの電源も入れてみて、最後にしよう、、と思い起動してみる。 そして、ワイアレスキーボードを押すと、、、あれ!?キーが利かないぞ、。マウスも駄目だ!。何だこれ? こんなものが壊れるんかな、。 そう思いながら、もしかして、、、と電池を確認したら、何とまた「液漏れ」である、しかも!また「錆びて」いるし、、、、。 ええ加減にせーよ(-_-;)、ホンマに。 やっぱり「伊東家の秘密」のような、家庭用品を使う良い方法ないかなあ〜、なんて考えずに、素直に流離いの旅人さんご推薦の、「錆び落とし」買ってこよう。。 |
2004/08/07 盲点 |
|
![]() |
うーん、8月はどうも思うように時間が取れない。でも、したい事はイッパイある。
先日は、SY-99さんとのミニOFF会があまりにも楽しかったのだが、こういう事があると、決まって猛烈な多忙に見舞われる。これは僕のお決まりの生活パターンだ。 何時も楽なら言う事ないが、そう言う星のもとには生まれていないので、我慢するしかない、。そのうちいい日も来るだろう。 ボチボチ、コソコソと、やっていることも幾つかあるが、一般的ではないので公開していない。殆どムダになっているとも言えるんだが、、。 まあ、人生リズムと言うか、ワビサビがあるようなもんか。
それはいいとして、今日からそろそろ次期SPの下準備をしようと、道具を集めてたり、今のシステムの寸法などを確認しようと、やっと行動を始めた。 で、今のSWの開口部分の中を見ようと、はこぶねご用達の、ミニ懐中電灯を久しぶりに使おうとしたら、何故か電気が付かない。 これは一応防水タイプで、野外での使用に耐えるタフな優れもの。 あれっ?電池切れか、と思って中を開けたら、、、こりゃ大変!。 久々に、、「液漏れ!」である。(-_-;) もう、調子狂うなああ、、、。しかも、思いっきり「さび」ている。この「サビ」はいらん。 何が嫌って、電池を使う機器で、これほど嫌なことはない。高校生の頃は、測定器SH-8000にこれが起きて往生したことがある。この時は、確か修理で直して貰ったと思う。その後の液漏れは、以前使っていたリモコンだ。これは結局お陀仏となって、その後使っていない。 外乱に強くても、中から漏れたら駄目なのね、、、。これは盲点である。 何だかオーディオにも通じるような気がするのは、僕だけかな、、。
で、どうでもいいが、この電灯は気に入っているので、どうにかしたい。何か良い方法はないものか。アルコールでは落ちない。ではDHKか? 皆さん、これ良い方法ないでしょうか? ちょっと待て、そんなことしてる場合じゃないんだが、でも、ちょっと悔しい。。。 |