[リストへもどる]
一括表示
タイトル何を隠そう...
記事No418
投稿日: 2002/04/12(Fri) 09:27
投稿者UENO
参照先http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/5886/index.htm
実は秘密でしたが僕のモアも差込端子です(^^:) 理由はまったく同じでハンダが残るのが嫌だからです。 音的には不利かもしれませんが、ハンダよりも本人が満足してるのでそのままです(笑) ただ単にめんどくさがりなのか?(^^:)

タイトルファストン仲間?そんなあ・・・
記事No430
投稿日: 2002/04/19(Fri) 02:16
投稿者竹男
えー!
ハンダの御仁はいらっしゃらぬかあ?

イモハンダ党は、当方だけですかねえ。

これだけFOSTEXの開発が頻繁だと、
なんだか当方もファストン端子にしたくなってきた。
と主体性のない性格が暴露。
でももうハンダがベットリ。今更戻れない。

タイトルRe: ファストン仲間?そんなあ・・・
記事No432
投稿日: 2002/04/20(Sat) 01:02
投稿者WROM
> えー!
> ハンダの御仁はいらっしゃらぬかあ?
>
> イモハンダ党は、当方だけですかねえ。
>
> これだけFOSTEXの開発が頻繁だと、
> なんだか当方もファストン端子にしたくなってきた。

これが一番の理由だったします(笑)

> と主体性のない性格が暴露。
> でももうハンダがベットリ。今更戻れない。

音にははんだが確実でしょうね。
はんだをする前にぎりぎりと締め付けるとこれが一番でしょうかね。

タイトルRe: ファストン仲間?そんなあ・・・
記事No431
投稿日: 2002/04/20(Sat) 00:51
投稿者Raio
参照先http://village.infoweb.ne.jp/~raio
> えー!
> ハンダの御仁はいらっしゃらぬかあ?
>
> イモハンダ党は、当方だけですかねえ。

いまさら名乗りをあげる、隠れイモハンダ党のRaioです。(^o^)丿

かなりきわどい場面も何度かありましたが、これが普通だと思っていました。
少数派のようですね。(^_^;)

タイトルRe^2: ファストン仲間?そんなあ・・・
記事No437
投稿日: 2002/04/21(Sun) 01:20
投稿者くずてつ
参照先http://www5.nkansai.ne.jp/users/hakobune/
> 少数派のようですね。(^_^;)

 そうかな?
 僕はハンダを使う人のほうが多いと思うけど。

 ハンダ付けは、ハンダ無し状態でも
 確実に導通が取れている状態にしておき、
 その上からハンダで固定する、というのが基本です。
 端子板の上にコードを置きクリップで仮止め、
 それをハンダで固定、クリップを外す、というような
 やり方ではイモハンダになり易く、仮に上手く付いたとしても
 後になってハンダにクラックが入り剥落事故を起します。
 特に音圧をモロに受ける部分ではその危険性大。
 コードを端子の穴に通し、充分にからげた上で
 手早くハンダ付けすれば確実です。

 もう一つのポイントは、充分な予熱をかけるということ。
 ハンダと、コテと、ハンダ付けされるものが
 同じ温度になった時、最良のハンダ付けが実現できます。
 コードや端子板にコテとハンダを同時に当て、
 いきなり付けたりすると、こはもう99%イモになります。
 
 予熱をかけると、端子板とボイスコイルリードを付けてある
 ハンダも一緒に熔けてしまい、グワイの悪い経験をされたことも
 あるでしょう。
 それを避けるには放熱クリップを使います。
 2mmほどのアルミ板でできた洗濯バサミのようなものです。
 ハンダ用品コーナーにあります。安いです。
 ハンダ派なら必携。

 音の良さだけを考えるなら、ハンダ有利でしょう。

 老婆心ながら。

タイトルRe^3: ファストン仲間?そんなあ・・・
記事No442
投稿日: 2002/04/22(Mon) 01:05
投稿者Raio
参照先http://village.infoweb.ne.jp/~raio
>  ハンダ付けは、ハンダ無し状態でも
>  確実に導通が取れている状態にしておき、
>  その上からハンダで固定する、というのが基本です。
>  端子板の上にコードを置きクリップで仮止め、
>  それをハンダで固定、クリップを外す、というような
>  やり方ではイモハンダになり易く、仮に上手く付いたとしても
>  後になってハンダにクラックが入り剥落事故を起します。
>  特に音圧をモロに受ける部分ではその危険性大。
>  コードを端子の穴に通し、充分にからげた上で
>  手早くハンダ付けすれば確実です。

なるほど!!
とてもわかりやすい説明ありがとうございます。
船長の千里眼で僕のお粗末なハンダが見透かされているようでお恥ずかしいです。
悪い見本ですね。σ(^_^)

>  予熱をかけると、端子板とボイスコイルリードを付けてある
>  ハンダも一緒に熔けてしまい、グワイの悪い経験をされたことも
>  あるでしょう。
>  それを避けるには放熱クリップを使います。
>  2mmほどのアルミ板でできた洗濯バサミのようなものです。
>  ハンダ用品コーナーにあります。安いです。
>  ハンダ派なら必携。

_(^^;)ツ アハハ
密かに何度か 端子を溶かしかけてあせったことがあります。
放熱クリップ侮り難しですね!!
手を抜かずにしっかり対策してから望むよう気をつけます。

近いうちにハンダを点検してみます。
ありがとうございました。

タイトルRe^3: ファストン仲間?そんなあ・・・
記事No441
投稿日: 2002/04/21(Sun) 03:07
投稿者WROM
>  ハンダ付けは、ハンダ無し状態でも
>  確実に導通が取れている状態にしておき、

これが最も大切なことですね。

>  音の良さだけを考えるなら、ハンダ有利でしょう。

仰る通りですね。
更にやるならねじ止めまたは圧着した上での
はんだでしょうか。

でも二度ともとに戻せないかもしれませんが。スーパースワンの前の
スワンaがこれだったので(106煤j人に譲る時往生しました(笑)
108に換えると言うんで、、。

タイトルRe^2: ファストン仲間?そんなあ・・・
記事No433
投稿日: 2002/04/20(Sat) 01:04
投稿者WROM
> いまさら名乗りをあげる、隠れイモハンダ党のRaioです。(^o^)丿
>
> かなりきわどい場面も何度かありましたが、これが普通だと思っていました。
> 少数派のようですね。(^_^;)

案外半々だったりして。
でもターミナルははんだ派です。(当たり前かな)

タイトルRe: 何を隠そう...
記事No425
投稿日: 2002/04/13(Sat) 19:40
投稿者WROM
> 実は秘密でしたが僕のモアも差込端子です(^^:) 理由はまったく同じでハンダが残るのが嫌だからです。 音的には不利かもしれませんが、ハンダよりも本人が満足してるのでそのままです(笑) ただ単にめんどくさがりなのか?(^^:)

なかなか面倒ですよね。はんだは取れないのが嫌なのです。
吸い取り機では上手く行かないし。

タイトルRe: 何を隠そう...
記事No421
投稿日: 2002/04/12(Fri) 22:38
投稿者ワガママおやじ
参照先http://www.geocities.co.jp/MusicHall/3708/
横からごめんなさい

なんだみんなファストン使ってるんじゃ有りませんか!
私もFE108系は半田付けしましたが、
流石に208はもし半田を垂らしたらと思うと
とても怖くて使えませんよ

第一流、離いの旅人さんが仰る通りコテが吸い付けられますからね
ビーンとコテが食いつくのはホント怖かったです。

今日ニューバージョン届いたんで今鳴らしてますが、
初めからあんなに情報量が出ているとはねぇー
旧バージョンは鳴らし始めはスピード感あまりないし
高い方が出なかった記憶が有るんですけどね
此れからどんな化け方するか楽しみです。

タイトルRe^2: 何を隠そう...
記事No427
投稿日: 2002/04/13(Sat) 19:55
投稿者WROM
> なんだみんなファストン使ってるんじゃ有りませんか!

案外ファストン派は多かったりして、、。
隠れファストン派が沢山いたりして(笑)

> 私もFE108系は半田付けしましたが、
> 流石に208はもし半田を垂らしたらと思うと
> とても怖くて使えませんよ
>
> 第一流、離いの旅人さんが仰る通りコテが吸い付けられますからね
> ビーンとコテが食いつくのはホント怖かったです。

そうですね、これが案外怖いので、やる時は緊張するでしょうね。
ジュッといったら終わりですから。
今はステンキャップだしファストンだから吸い付くのは
六角レンチだけです。これでもよくコーンに当たって
「ボーン」て言うことあります。(笑)

> 今日ニューバージョン届いたんで今鳴らしてますが、
> 初めからあんなに情報量が出ているとはねぇー
> 旧バージョンは鳴らし始めはスピード感あまりないし
> 高い方が出なかった記憶が有るんですけどね
> 此れからどんな化け方するか楽しみです。

そうですね、確かに鳴らしこんだ208SSとも比較して
繊細感では負けないものがあってびっくりしましたねえ。

タイトルファストン仲間
記事No420
投稿日: 2002/04/12(Fri) 14:05
投稿者流離いの旅人
参照先http://www.sasurai-tabi.com/
 結構、ファストン端子をお使いの仲間がおられますね。
 あ、流離いの旅人です。

> 実は秘密でしたが僕のモアも差込端子です(^^:) 
> 理由はまったく同じでハンダが残るのが嫌だからです。

 私は、FF-125K -> 10F100 -> 6N-FE108S -> FE108ES -> FE108ES2 と変遷するうち、
徐々に内部コードが短くなって来てしまい、ファストン端子にしました。

 内部配線ごと交換してしまえば良いのですが、6N-FE108Sの取り付け作業中(だったかな?)、
ハンダコテがマグネットに吸い寄せられて、あわや大惨事 (コーン紙焼き切り!?!?)なハメに陥りそ
うになった経緯もあり、 今ではすっかりファストン派‥‥‥。

>音的には不利かもしれませんが、ハンダよりも本人が満足してるのでそのままです(笑)

 WROMさんは、ファストンを取り付けてからペンチで〆でおられるようですね。
 私はファストン端子をペンチで〆てから、ユニットに取り付けるようにしています。

 ファストン端子を〆ると、若干、音が変わりますよ >> UENOさん。
 って、もう実践しておられるでしょうケド‥‥‥。

> ただ単にめんどくさがりなのか?(^^:)

 いやぁ、モアじゃぁユニット交換 -> 半田付けって作業は大変でしょう。
 リスク?を考えたら、ファストン端子でOK!だと思いますよ。

タイトルRe: ファストン仲間
記事No426
投稿日: 2002/04/13(Sat) 19:47
投稿者WROM
>  結構、ファストン端子をお使いの仲間がおられますね。
>  あ、流離いの旅人です。

遅くなり失礼しました。昨日は終日出張でした。

>  私は、FF-125K -> 10F100 -> 6N-FE108S -> FE108ES -> FE108ES2 と変遷するうち、
> 徐々に内部コードが短くなって来てしまい、ファストン端子にしました。

なんとファストン仲間だっのですね!
凄く安心しました。みんなはんだかなあ、と思っていましたが
案外多いのかもしれませんね。

>  内部配線ごと交換してしまえば良いのですが、6N-FE108Sの取り付け作業中(だったかな?)、
> ハンダコテがマグネットに吸い寄せられて、あわや大惨事 (コーン紙焼き切り!?!?)なハメに陥りそ
> うになった経緯もあり、 今ではすっかりファストン派‥‥‥。
>
> >音的には不利かもしれませんが、ハンダよりも本人が満足してるのでそのままです(笑)
>
>  WROMさんは、ファストンを取り付けてからペンチで〆でおられるようですね。
>  私はファストン端子をペンチで〆てから、ユニットに取り付けるようにしています。

一応取り付け前に少し締めておいてつけてから更にぐっと押し付け
ています。入れるとき、ぐりぐりとスライドするぐらいです。
取る時は緩めないとはずれません。これならファストンでもいいかな
と思っています。

>  ファストン端子を〆ると、若干、音が変わりますよ >> UENOさん。
>  って、もう実践しておられるでしょうケド‥‥‥。
>
> > ただ単にめんどくさがりなのか?(^^:)
>
>  いやぁ、モアじゃぁユニット交換 -> 半田付けって作業は大変でしょう。
>  リスク?を考えたら、ファストン端子でOK!だと思いますよ。

そうなんです!アノ吸い付きが恐ろしいのです。
ステンキャップを使うのも一つにはこの理由があります。

タイトルステンネジ
記事No428
投稿日: 2002/04/13(Sat) 21:29
投稿者流離いの旅人
参照先http://www.sasurai-tabi.com/
> そうなんです!アノ吸い付きが恐ろしいのです。
> ステンキャップを使うのも一つにはこの理由があります。

 すっかり忘れていましたけど、リボンツィータ・PT-R9の
取り付けネジ、ステンに替えようと思っていたんだっけ‥‥‥。
 リボン型だけに、ネジの吸い付きが伊達じゃないんです。

 WROMさんの書き込みのおかげで思い出しました。
 有難うございます。

タイトルRe: ステンネジ
記事No429
投稿日: 2002/04/13(Sat) 23:06
投稿者WROM
>  すっかり忘れていましたけど、リボンツィータ・PT-R9の
> 取り付けネジ、ステンに替えようと思っていたんだっけ‥‥‥。
>  リボン型だけに、ネジの吸い付きが伊達じゃないんです。

私も初めて買ったSPはリボンでした。
始めはめずらしくて眺めていたのですが、はずそうと
思い、ドライバーをよせると「カチン」と吸い付きました(笑)

そうなんです、全体なんですよね。

>  WROMさんの書き込みのおかげで思い出しました。
>  有難うございます。

いえいえこちらこそ初心を思い出してとても懐かしくなりました。
でも、私はあまり知識や学が進歩していませんが、、。

タイトルRe: ファストン仲間
記事No423
投稿日: 2002/04/12(Fri) 22:53
投稿者UENO
参照先http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/5886/index.htm
>  結構、ファストン端子をお使いの仲間がおられますね。
>  あ、流離いの旅人です。

心強いです(笑)

> 私は、FF-125K -> 10F100 -> 6N-FE108S -> FE108ES -> FE108ES2 と変遷するうち、
> 徐々に内部コードが短くなって来てしまい、ファストン端子にしました。

僕はすでにスーパースワンのユニットが出てこない程短くなってしまいました。ユニットを中に入れる途中で端子板を斜めにしてバッフル内へ追いやり、そこでハンダ付けしました。 もうこれ以上は無理です(^^:)

>  内部配線ごと交換してしまえば良いのですが、6N-FE108Sの取り付け作業中(だったかな?)、
> ハンダコテがマグネットに吸い寄せられて、あわや大惨事 (コーン紙焼き切り!?!?)なハメに陥りそ
> うになった経緯もあり、 今ではすっかりファストン派‥‥‥。

同じ経験をしました。 僕は108スーパーでしたが。

>  ファストン端子を〆ると、若干、音が変わりますよ >> UENOさん。
>  って、もう実践しておられるでしょうケド‥‥‥。

いえ、まだです(笑) というかそこまで考えつきませんでした。 まだまだ未熟です(--;)

> > ただ単にめんどくさがりなのか?(^^:)
>
>  いやぁ、モアじゃぁユニット交換 -> 半田付けって作業は大変でしょう。
>  リスク?を考えたら、ファストン端子でOK!だと思いますよ。

ありがとうございます。 これからもモアはファストン端子で頑張ります(^^)

タイトルRe: ファストン仲間
記事No422
投稿日: 2002/04/12(Fri) 22:45
投稿者ワガママおやじ
参照先http://www.geocities.co.jp/MusicHall/3708/
>  WROMさんは、ファストンを取り付けてからペンチで〆でおられるようですね。
>  私はファストン端子をペンチで〆てから、ユニットに取り付けるようにしています。
>
>  ファストン端子を〆ると、若干、音が変わりますよ >> UENOさん。
>  って、もう実践しておられるでしょうケド‥‥‥。

流離いの旅人さん
私知りませんでした。
十分差し込みする時に固かったからそのままで組んでしまいました。

ユニット木ねじなんでこれ以上外すのは止めておきますけど
この次は?(この次あるんかいな)締め上げてみます

> > ただ単にめんどくさがりなのか?(^^:)
>
>  いやぁ、モアじゃぁユニット交換 -> 半田付けって作業は大変でしょう。
>  リスク?を考えたら、ファストン端子でOK!だと思いますよ。

私の場合は単に半田付けが下手でイモハンしか出来ないからです。
一応トリテックのファストン端子とこだわって使ってますが
あまり関係ないみたいです。