スペアナによる周波数特性の紹介HPはいくつか
ありますので、三番煎じ?とは思いましたが、当HP
でもやはり気になるソフト等のF特は、ご紹介したい
と思い、設置させて頂きました。
HOMEへ
使用機器は、サンワ製SS−30RTの特注タイプの、SS−32RTで、
20HZから25KHZの32バンドタイプで、古いものですが故長岡鉄男
先生が使用されていたものと、ブラウン管の色以外、全て同じ仕様
のものを使用しました。
SY-99さんの新着CD−R
(2001/7/1)
全日本チンドンコンクール |
|
 |
- この程、SY−99さんのCD-Rが4枚リリースされた
ので、早速その内の3枚を注文させて頂き、入手
しました。(2001/6/30で締め切りとなりましたが、
追加プレスを密かに期待しています)
まずは、「全日本チンドンコンクール」です。詳細
はSY-99さんのホームページを見て頂くとして、
私なりの試聴感想を、少し、、。
始まりのオープニングは花火の音から始まります
が、このレベルあわせがとても良くて、後半のチン
ドンコンクールのパレードと非常にうまくバランスし
ていて、さすがです。しかもこれは一発撮りのはず
なのに、リハーサルでもされたのではないかと思う
位、絶妙でした。また、花火の消えていく余韻のエ
コーが、以前の自衛隊録音を思わせるSY-99さん
のテクニックを物語っていました。
スペアナで見ると超低域はそれ程でもないと見えま
すが、実際には四六時中入っているので、その場
の空気感と人の移動感が極めてリアルでした。
また、非常にレンジが広く、雑踏のなかにいるとい
う感じがとても素晴らしいものでした。
|
 |
|
|
道端の春 |
|
 |
- こちらは、「道端の春〜ヤツビ峠」です。この録音
はWERGOの「森のコンサート」を思い起こさせる、
というよりこちらの方が更にリアルではないかと
思わせる程、音場感抜群です!!。時折、車の
音がして、本当にその場にいるような錯覚を覚え
ます。
また、音の鮮度が恐ろしく高く、ベール皆無の鳥
の声が、あちこちから聞こえてきて、マトリクスサラ
ラウンドで再生すると、ぎょっとする程です。
また、不思議なことに、音だけで今が明け方であ
るという感じが伝わってくる点です。これは自分な
りに理由を考えてみましたが、鳥の声が次第に増
えて来ることが原因ではないかと思いました。
スペアナの低域は車の音と、マイクが拾う風の音
ではないかと思います。
鳥の距離感が凄くリアルですので、是非お勧め
したい録音です。
|
 |
|
|
CART Firestone FIREHAWK500
2001 |
|
 |
- 3枚目は「CART Firestone FIREHAWK500 2001」
です。
スペアナで見るように超低域がかなり入っています
が、エンジン音が凄まじいのでそれ程低域が入って
いるとは感じないかもしれません。むしろ中域のレ
ベルが高いので、耳をつんざくような凄まじい音に
圧倒されました。
個人的には、アンプがクリップするのではないかと
思う程、持続的に中域が高いレベルで入っていま
した。フルレンジユニットで再生するのがベストのよ
うに思います。リミッター感があるスピーカーでは、
このリアリティーは再生し難いように感じました。
かなり悪条件の中で録音されたらしいのですが、
それをほとんど感じさせない点もSY-99さんならで
はのテクニックかもしれません。
SY-99さんは、今回観客がとても大人しいと言われ
ていましたが、私にはちょうど良いレベルに感じまし
た。このためエンジン音がむしろリアルに表現されて
いるのかもしれません。
|
 |
|
|
MYU SOUND SELECTION (2001/3/4)
MYU SOUND SELECTION |
|
 |
- 2001年3月始めに発売された、MYUタカサキさんの
自主制作CDです。既に、サウンドマニア必須の定番
有名レーベルとして、名高いMYUタカサキさんの録
音ですので、音は折り紙つきです。
過去に要望の多かった、日本の自衛隊のADをCDと
して復興され、多くのファンから注目されておられるだ
けに、今回のCDもまた、凄い音のオムニバスとして、
多くの方に驚きの録音を提供されておられます。
録音リストは、MYUタカサキさんのホームページの、
オーディオ関連ニュースの自主制作CD発売に紹介さ
れておられます。
また、くずてつさんのホームページにもこちらのCDの
紹介記事が記載されておられます。
|
|
|
全トラック周波数特性 |
|
 |
- 全トラックのF特を撮らせて頂きました
が、恐ろしくハイレベルの録音でした。
まず、注目したいのは、30HZ以下の
超低域が、フラットに伸びていて、かな
り低い帯域まで録音されているようで、
用心しないとシステムを壊しそうです。
また、トラック2のひぐらしは、音場感
抜群ですが、これに聞き惚れて、トラック
5まででボリュームを決めてしまうと、ト
ラック6以降で大変な目にあうので、気を
抜くと、とても危険です。そしてトラック7
からは、もう目の前が音の洪水です。
|
|
|
上記CDには、打ち上げ花火、ひぐらし、F−14、90式戦車、そして
除夜の鐘などが収められており、充実したサウンドマニア向けのCD
にただただ、脱帽です。
MYUタカサキさん、また素晴らしいサウンドを有難うございました。
また、上記と肩を並べる、忘れてはならない聴き比べ用CD−Rには、お馴
染みSY−99さんの「創隊50周年 富士総合火力演習」や、くずてつさんの、
「平成12年度富士総合火力演習」などがあります。サウンドマニアにはたま
りません!。
HOMEへ つづく