はこぶね


HOMEへ

 

「方舟」に魅了されて

 

 まず、「はこぶね」とは、かの長岡鉄男先生の自作スピーカーに魅了され、スピーカー工作のみに留まらず、歳月をかけ遂に方舟を参考にダウンサイジングしたリスニングルームを造ってしまった私に、長岡先生が実際にオーディオクリニックをしてくださった際に命名して下さった、我屋のシアタールームの名前です。

 さて、ここで少し私のプロフィールについて申し上げますと、、、

 思い起こせば、オーディオやビジュアルに興味を持ち始めたのは、やはり多感な時期か高校生の頃でした。私の通っていた高校は、アルバイト全面禁止で、おまけに、もし隠れてアルバイトなぞしていたら、一発で退学の憂き目に遭うと言う、とてもとても厳しい(?)校則の、海の近くにあるド田舎学校!でした。(現在は少し開けているようですが、、当時は映画の舞台に使えるようなところでした。)

 では、皆勉強ばかりしてるかというと、少なくとも私は完全に例外の部類の生徒で、当時はハードロックやへヴィーメタルが一般にも認知され始めた頃でしたので、学校が終わったら近くの輸入LP屋さんに行き、何だか訳の分からない俗に言う輸入盤ヘビメタLP(レコード)を、少ない小遣いでせっせと買い込んで聴いて楽しんでいました。

 聴いていた音楽が現在の自分の好みとは随分かけ離れているようですが、「大音量」と「鋭く切れ込んでくるハードな音」、という点では今聴いている音と共通点があるような気がします、、。また、当時はヘヴィーメタル以外にも、フュージョン系の音楽とクラシックにも少し興味を持ちはじめ、特にフュージョンでは「ジョージデューク」や「スタンリークラーク」などを好んで聴いていました。まだレンタルAD(レコード!)の時代でした。今ではフュージョンと言う言葉は死語かもしれません、、。

 また、映画についてはもっと小さな頃、確か小学生の頃位からテレビでよく見ていましたので、高校に行き始めてからは、マイナーミニシアター(当時ミニシアターという言葉は確立されていませんでしたし、意味も今とは少し違っていました)などのタダ券を知人から貰ったり、街で配っているのを何度も他人のふり(!)をしては行き来して沢山貰ったりしていました。今風に例えると、「テッシュを何度も沢山貰う」あの手法です。当時は映画館も気前のいいサービスをしていたものです。そして、それを持って土曜などは、オールナイトの3本立てなどをよく利用していました。(もちろん普通の映画!?)リバイバルがお気に入りで、「エデンの東」や「サウンド・オブ・ミュージック」が好きでした。当時の第一線は確かジョン・トラボルタでしたが、、もちろんこちらも観ていました。

 そしてある日、今までのLPを聴いていたオーディオシステムは、アンプとターンテーブルが一体になっていて、それにボロいスピーカが付いているだけの蓄音機以下のステレオとは言い難い代物(近年はレトロ趣味でこのようなシステムの復興モデルが新聞に載っていることがありますので、これを見ると懐かしくなります。)だったので、私も同年代の子たちが持っている様な「システムコンポ」なるものが欲しいと思い、悩んだ挙句、意を決して父親に相談しました。

 我高校はアルバイトが不可なので、当然そんな「システムコンポ」を自分で買うようなお金はありませんでしたから、親に相談するしかなかったのです。しかし、実は私の父はとても厳しい人なので、かなりの勇気がいりました。今の世代では考えられないかもしれませんが、所謂スパルタ教育の父でした。

 下手をすると手が出るか足が出るか、良くて説教を食らうのは目に見えていたのです。が、この時はやるしかない!?と思い相談してみたところ、意外にも「大学に行ってからにしては?」と、それ程何もトヤカク言わずに、何となく多少考えてくれている様子だったので、試しにもう一押ししてみたところ、何と!「じゃあ20万円以内で何とか組んでみろ」と言う、もう予想外な展開のOKが出て自分でもびっくりしました。父がこんな返事をくれるとは思ってもいなかったのです。

 たまには優しい父をみせようとしたのでしょうか?、、。

 しかし、これは今現在となっては、父の大きな誤算だったように思います。何しろこれがきっかけで大人になった私が、まさか今のような方向に発展!?(エスカレート)していくとは、多分その時思いもしなかったでしょう。(^_^;)許さなければ良かったと、、、。

 さて、こうしてオーディオへの道が開かれた私は、もう本になる位のカタログを集めて吟味をして、予算ピッタリの枠で組んでしまうと言う抜け目のない買い物をしたのです。これも今に通じるものがあります。機器はスピーカーがパイオニアS-170、プリメインアンプにTRIOのKA-990、LPプレーヤーにDENONのDL-57Lだったかな、、型番は違っているかもしれません。カセットにもTRIOを選んだ記憶があります。

 

 



戻る つづく