2009年
6月度
※注: 先日から掲示板への自動スパムが多いので、パスをかけました。パスは僕の現在のネッシーの使用ユニット「○○○○○○○○」(ハイフンなし)を半角としました(笑)。駄目ならまた変えます。
2009/06/20 違いはあるか? |
|
![]() |
さて、すっかり遅くなってしまったが、実は最近気になっていることがあって、実験を繰り返していたのである。 何かと言うと、HDMIケーブルの「音質、音色」である。 HDMIケーブル(1,3)は映像と音声とコントロール信号を一緒に送れるというのが利点とされており、それこそHDMI1,4にもなると、LANケーブルにもなるらしい。 だが、問題は音質が果たしてオーディオの音として通用するのか?という疑問もある。 HDMIはどちらかと言えば、映像がメインの規格のようなので、音は二の次、三の次、なんてことがあるかもしれない、と不安になっている、。 まあ、正直言って現状の僕の環境では、HDMIの音声はお世辞にも良いとは言えない部分が多いので、もしかすると、それはケーブルにあるのかな?という気もするがよく分からない。 そこで、今回はちょっと一つだけハイエンドなHDMIケーブルを思い切って導入して比較してみたのである。 元々僕は接続ケーブルにお金をかけるということはなかなか出来てないのが実情だ。もう数が多すぎて手に負えないし、価格も凄いし、構造も多種多様で何を使えば良いのかさっぱり分からない。 勿論、これは今に始まったことではなくて、オーディオをやって来た今まででもそうである。 それに加えてHDMIなんて言う規格は、それこそ未知の世界であるから更に訳が分からない。 また、今までのRCAケーブルさえ「使う場所により同じケーブルが必ずしも結果が良いとも限らない」ので、HDMIともなると予想不能だ。 現状、僕はRCA接続には6N単線(自作)、同軸(ネグレックス100)、アナログ(AD)関係にはアームコードは銀撚り線、ヘッドアンプには4Nと6Nのハイブリッド撚り線を使っている。ただ、線材だけで音は決まらないし、これが全てのケーブルの中のベストであるわけがない。 ただ、個人的には単線系の音が自分には合っているようだが、これもRCAに限っての話なので、HDMIケーブルに通用するとも思えない。 何しろケーブル内に何が流れているか正体不明なんだから。 で、早速HDMIケーブルをテストしてみる・・・つづく |