2007年
3月度
2007/03/31 到着っ! |
|
![]() |
さて、今日仕事から戻ったら、遂に届いていた。
そう、フォステクス「FE208ES-R」である。 善は急げ、ということで早くから懇意にしている某店に予約だけはしていためか、ちゃんと3月内に到着した。流石某店である。 さて、早速入れ替えを、と行きたいところだが、まずは現状の音をここ数日聴いて、最後のFE208ESの音を堪能&記憶してから、としようと思う。。 なに? 「とっとと入れ替えてインプレせんかい!早よせい!」って? ・・・(^_^;) お後がよろしいようで。m(__)m さあ、ではやるかなあ。 (注:掲示板のパスはまだ変えていませんのでご安心下さい。) |
2007/03/22 連絡あり |
|
![]() |
先日、 懇意にしている販売店からやっと連絡があった。 「値段が出ました」と、。 そう、フォステクスの新ユニット「FE-208ES-R」についての連絡である。 勿論以前から予約は入れておいたのだが、値段がはっきりしていなかったのである。 で、「もう物は来たの?」と尋ねてみたが、入荷は4月の初め頃らしい。 でも、いよいよやって来るのか。。。 さて、どんな音を聴かせてくれるのか?現在の心境は、期待半分、不安半分、といったところ。 何しろ、取り付け穴以外は、基本的に全て新設計なのだから、色々気をもむことがあるのは当然だろう。
ところで、我が家はずっとフロントは20センチ一発の構成である。ネッシーIIだから当然だ。勿論、あれこれ思い悩むこともあるし、マルチ時代において、まだそのままなの?と言う意見もある、。 が、現状では複数個使う予定もまったくないし、マルチチャンネルに移行する予定もない。 尤も、マルチチャンネルへの方法はちゃんと考えてあって、現状では、例えばアンプにDA3200のようなプリアウトがあるアンプを使えば、そのままSPを増やすだけで可能にはなっている。しかも、現状の構成は変わらない。 必要なのは、DA3200のようなAVデコーダ付きAVアンプが、現用のC-2800を音質的に超えればOKだが、。 確かに、先日HD DVDのTRUE HDの音楽物を聴いたが、これは音が良かった。なので、今後はその方向である程度考えねばならないかもしれない。 が、しかし、今はまだその気はない。 基本的にメイン2CHが納得出来なければ、次など僕には無理である。 だから、そのままなのだ。 さあ、もうすぐだ、果たしてどんな音がするんだろう?・・・ (注:掲示板は私の使用ユニットを半角英数ハイフンなしで入れて下さい。今はまだ新ユニットではありません。) |
2007/03/16 気をつけましょう |
|
![]() |
さて、すっかりご無沙汰である。
何をやっているのか? ま、色々あります。一つは新しい音に備えての準備かな。なんだかんだと言いながらも、やっぱり一番の要は「音」なのだ。これは変わらない。当然だが、好みに合わなければ、能書きなんて意味はない。スペック至上主義も結構だが、音がイマイチならどうしようもない。 次に、次世代HTPCの実験。これもやっている。一応、HD DVDはまずまずの線まで来た。多分、画に関してはPS3には負けていない。更にPC用のBDドライブが欲しいのだが、上記の通り、新しい音のことを考えると、予算がないのでまだ行動に出ていない。 やっぱり順番があるのだ。 また、色々機材が増えてくると、コンセントも整理しないと収拾がつかない。最近、はこぶね内のコンセントは完全飽和状態である。これをあれこれと現在やっているのだ。 12年以上前の設計当時は、電気工事屋さんと色々やりとりしたが、なかなか理解を得られなかった。 「そんなに電気を使うわけがない、素人さんの考えは理解出来ない」と言うのがプロの電気工事屋の言い分。 「絶対に足りなくなる」というのが僕の言い分。 で、両者の妥協点で設計したのだが、一部約束を守ってくれなかったのもあるが、やっぱり押し切らなかったことを後悔している。 足りないのである。 最近のパソコンって、安定して動かすには何ワット食うかご存じですか?と言いたい。 二台も使えば下手をすると小型エアコン並になるのだ。 で、先日、ワケがあって別の電気工事屋さんに出会う機会があったので、家に来てもらい、もう一つだけ増設出来ないか?と相談をしたのである。 この方は、ご要望なら何でもやります、と言ってくれた。これは心強い。そこで、早速見積もり依頼をしたのである。 が、問題は、やっぱり「はこぶね」に驚いたみたいだった、、。 どうやってもう一本電気コードをはこぶね内に通すのか?ということで、色々試行錯誤することになり、結局目処は立ったが、現実に成功するかどうかは分からないので、しばらく考えるということで話は途中で中断した。。。 うーん、どうするかなあ、コンセントはかなり飽和状態なのでどうにかしたいのだが、。安全のためにも音のためにも、やっぱり必要なのだ。
閑話休題 さて、先日ある方から、映像についての相談を受けた。内容は僕の知る範疇なので、ある程度は分かる。そこで、その時は出先だったので、久しぶりに車内でノートPCを使ってメールを書いていた。 シガライターから変換コネクターを使い(写真の製品)、ノートPCの電源コードをそれに挿して、バッテリー駆動はOFFにして使っていた。バッテリーだと僕のノートPCは30分も使えないのである。 日中の少し暖かくなった頃だったので、車内の温度は少し高かった。 で、10分ほどその状態でメールを書いていると、何やら視界の横に青いもやが見える。。。 ん・・?と思い、その方向を見ると、 何と!煙である。 そして、そう思った瞬間に「カツンッ」と音がして、見事に焦げ臭いにおいがして炎と共に青黒い煙が巻き上がった! そう、アダプターから出火しているのだ。慌てて直ぐにシガライターから引き抜いて、アダプターを車外に放り出した。 これには参った、、。 理屈の規定の電圧は守っていたと思うが、元々車内用シガライターは厳密な統一規格がないと聞いたことはあるし、車載規格はよく知らない。このため何で出火したのか理由が分からない。 なんだコレは!!? 確かに、アダプターもノートPCもPSE前の製品ではあり、最近のものではない。しかし、それにしても驚いた、。 こんなこともあるのだ。 また、実は少し前に、ある海外製のHDMIスイッチャーをはこぶね内で使っていたら、アダプターのコネクターが、いつの間にか溶けていてびっくりした経験もある。(多分、アダプターの不良だと思う) これは海外製品なので、当然国内のPSEなんか通っていない。なので、直ぐに同じ規格のPSE付きアダプターに交換した。 うーむ、、、やっぱり電気の事故は怖い。。。 特にその手の製品を多く使っている僕としては、油断してしまいがちである。事故がないのが当たり前のようになっているフシがあるからだ。が、これが大きな落とし穴だ。 しかし、こういうことが一度でもあると、近況の電気製品は殆どこの手のものが多いので、改めて怖くなった。 やっぱり電気の事故は怖い、今回は身をもってそれを経験してしまった、。
さて、やっぱり無理してでも電気工事するかなあ。それから、やはりチェックを怠らないようにしないとまずいなあ。。。 みなさんも、どうか慣れっこにならないで、十分お気をつけ下さい。 |