2007年

2月度

HOMEへ つれづれ日記TOPへ

 

2007/02/26
ユニットのお話
 さて、今更僕が書いても始まらないが、今日はユニットのお話。

 ご存じの方は多いと思うが、FE208ES-R限定頒布が始まるらしい。

 Fostexのサイトを見ると、何やら情報が少し出ている。

 気になるのはお値段だが、個人的には噂の通りだとすると、ちょっと驚くような金額ではあり、2万円台だったパルプコーンFEシーリーズの頃が懐かしい。。

 特に、複数チャンネル時代(?)の今となっては、当然一本当たりの値段が全体の購入金額に大きく影響する。

 しかも、限定ユニットなのでユーザーは悩むだろう。

 まあ、これは需要側と供給側にそれぞれの事情があるので、なかなか難しいところ。

 さて、ではおいらはどうするのよ?と言われれば、当然だがやはり音を聴いてみたい。

 そりゃ、新しいユニットがどんな音を奏でるのか、208シリーズ以降使用して来たものとしては、気にならないわけがない。

 

 ただ、おいらは少し頑ななところがあって、好きなものは、好き、と、少し頭が堅いので、これが逆に悩みの種だったりする。。。

 やっぱり、「生理的に好きな音」っていうのがあるのです。だから、エージングは別にしても、段々好きになる、というのはないのだ。

 なので、気に入れば良いが、気に入らなければ、あっさり交換してしまうこともあり得る。

 どっちにするか迷う時は、一応新しい方を使う、という具合。現状がそうである。

 

 なので、ハッキリ言うと、

 現状のES(バージョン2)より良ければ(好みに合えば)交換後は使う。

 でも、合わなければ、ひょっとしたら、208SSに戻すかもしれない。なんてな、飛躍したこと(?)を考えたりもする、。

 まあ、買えたらの話だけど、(笑)

 

 

 

 

2007/02/20
HD DVD HTPC完成
 さて、やっと完成した。何かと言うと、我が家の次世代HTPC HD DVD、メディアセンターエディション仕様である。(大袈裟な。。)

 いや、単にDVDがHD DVDになっただけなんだが、。ケースは随分前のアルミケースの流用だし、使えるものは全て使い回しなんだが、

 でも、その内、BD仕様もやるかもしれない、、いや、ドライブの値段が安くなれば間違いなくやるだろう。

 先に言うが、そう言う魅力が十分にあると感じたのだ。もう既に忘れ去られたというか、日本では一時のブームで駄目扱いにされた「HTPC」という言葉が、満を持してパワーアップして帰って来た喜びを感じたのである。

 ビデオカードを幾つか交換してみたが、それぞれに絵が変わり、妙味があって、あのHTPC全盛期時以来の楽しさがあるのだ。

 どうかこの調子で行って欲しいものである。

 勿論、まだ幾つか詰めないといけない部分や不具合があるのだが、それでも一応これである程度HD DVDを観る環境は出来た。

 今回は、専用機にはない「1080P/72HZ&60Hz両対応仕様」とした。1080P/72Hzは現状の固定画素の規格にないし、周波数が高いので表示出来ないので、3管特別仕様である。また、理想を言えば120Hzだが、これはPCのアプリが対応出来ない。(詳細は割愛)

 勿論、今回のマシンなら固定画素でも問題なく60Hzの設定は出来るので問題ない。むしろ、HDフルパネルクラスのPJには持ってこいである。

 1080P/72Hzと60Hzで解像度のテストもやってみたが、マルチバースト信号では、一応右端まで縦の線は描き分けていた。ただ、絵はVC-1なのでMPEG2-TSの感じとは違うような気がするが今度はPS3も観てみようと思う。

 さあ、もう少しやってみようかな、。。

 

 さて、僕が二年以上前に予想したことは、ある程度当たってしまった。現状のデジタル家電をみれば、最先端は殆どがデジモノなのである。謂わば、パソコンだ。PS3だってHD DVDプレーヤーだって、中身は完全な「PC」である。

 当時は、PCなんてろくなものではないからVAなんかには、なんて言われた時期もあるが、現状ではどうだろうか?確かに音の問題は難しいが、それでもその気になれば出来るはずだ。「専用機の仮面をかぶったHTPC」が売られているのだから間違いない。

 ただ、それを個人の領域には与えてくれないのが難点なだけである。

 例えば、日本はデジタル放送録画機能付きPCを、自分で組み立てて作ることは出来ない。まずチューナーカードがないのだが、その前に、馬鹿みたいなコピーワンス制限があるからだ。

 当然だが、海外にはこのようなおかしな制限はない(有料放送は別)。なので、海外ではスケーラーなど鎧袖一触木っ端微塵になるような絵が、PCで簡単に観られる。200ドルぐらいで、PC用デジタルチューナーを売っているのだ。気軽に個人で楽しめるのである。

 それこそ、日本でも便利性を損なわないでコピー出来ない技術さえあれば、多分、現状ではもっとPCが盛んになっていたと予想する。

 でも、悲しいかな、日本、。パソコン家電業界は駄目である。まあ、これがおいらの国だから仕方ない。。。

 何が悲しくてそこまで制限かけまくる必要があるのか理解出来ないが、兎に角、そんなことをしているとユーザーに相手にされなくなってしまう。

 実際のところ、僕はもうVAの趣味としての地デジ付きパソコンなんか興味ない。観るのはBSの映画とライブぐらいなので、D-VHS録画かHDDで十分である。

 つまり、もうパッケージソフト時代に入ろうとしているので、見切りをつけたのだ。

 ふんっ、ざまあみろ!誰が相手にしていやるもんか〜、と言いたくなる。(←ストレス溜まっているのか、。)

 地デジ?ハッキリ言ってもう結構です。

 一度しか録画させない、録画&ムーブ失敗しても保証なし、BSに比べるとブロックノイズは多い、そのくせ制限ありまくり、、金を払って買っているユーザーを馬鹿にするなよ、と言いたい。アホらしい、、。

 なので、却下である。

 というわけで、自作HTPCの復活なのである。(本当はSACD作製機能付き&BS対応のVAIOが欲しかったんだが。、)(笑)

 

 まあ、それはいいとして、どうかこの調子で、手軽に次世代ディスクが観られる方向に向かって欲しいものである。

 コピー問題については、素人の僕には分からない。それより、一般ユーザーの便利性を阻害しない、もっと良い技術を考えて欲しいと切に思う。そうすれば、楽しみも増えるはずだし、業界も栄えるのではないかな、。

 

 さあ、それより市販ソフトを買って来よう。

 お次へ行きませう、皆様。

 (注:ただ、HTPCをやっていない人にはお勧め出来ません。専用機を買った方が良いでしょう。)(笑)

 

 

 

 

2007/02/08
HD DVDも突然に!?
 先頃、ご存じのようにBDを導入したので、やはりソフトも多少買い釣るようになった。

 ・・・DVD初期の頃を思い出すなあ、。初めて買ったDVDソフトって何だったかなあ?・・なんて考える今日この頃だったりする。ADは覚えているんだが、DVDは幾つかあったのでどれだったか忘れてしまった。

 でも、ここ2年半ぐらいDVDソフトは殆ど買っていない。レンタルはするが、購入は多分、一枚(笑)ぐらいではないかな。やはり画質に満足出来なくなったからだ。

 世間では、SDは3管、HVは固定画素、なんて言う人もいるんだが、個人的には???とトリプルマークである。

 僕個人の感触ではどっちも観て判別出来なければどっちでも同じだと思う。それに、3管なんて今更引き合いに出してはいけない。普通に売っていないのだから、比べてはいけないのだ。

 でも、個人的には、2年半ほど前からHVの放送を観るようになって、DVDはあっさりと止めてしまった。特に解像度の違いが一目瞭然なので、とてもDVDを観る気がしない。観るとしても、再生機器は絶対にPCからだ。理由は24フレームの3倍速が出来るので、これならまずまずである。ただ、解像度はやはり限界がある。

 放送の難点は、早い動きのシーンでのブロックノイズと、色が少し薄い点だろう。(BSの話で地デジはもっと駄目になる)

 そこへ来て、パッケージHVソフトが出れば、当然こちらの方が良いだろう。

 まあ、これは仕方がない。ADと違い映像はどんどん贅沢な仕様になるので、直ぐに慣れてしまう。

 しかし、そうは言っても、世間では現在DVDが大盛況らしい。と言うより、やっと普及したと言えるのではないか?

 そこへ来て次世代なんて、普通の人にはあまり関係がないかもしれない。僕の近隣でも地デジが始まったのだが、「実はまだテレビが意外と売れない」と電気屋の店員が言っていた。

 そりゃそうだ、普及には時間が掛かるのである。それに、音楽同様、そのうちネット配信が盛んになれば、放送は愚か、高いスペックのパッケージソフトも危ないかもしれない。一般ユーザーとはそんなものである。

 新しいモノを追いかけるのは、一部のマニアと物好きぐらいだろう。

 でも、それに該当する身としては、行かねばならない。

 さ、ハイビジョンで映画観ようかなあ、何か良いのないかなあ、、と言うことで、買って来ました。(本当は通販だけど)

 さて、これをデッキにセットして、映画の始まり始まり、、と言いたいところだが、おやっ?と気が付く。。。

 あれ、Bじゃなくて何だかHとなってるぞ?←オイオイ

 当然だが、掛からない。

 当たり前だ、これは「HD DVD」なのである。

 じゃあどうするのよ?と言われるのだが、それを考えているのだが、。(頭大丈夫?)

 つづく