つれづれ日記
7月度
2001/07/31 やっと使えた!(PCスペアナ) |
|
![]() |
今になってやっとPCスペアナがほぼ使えるようになった のだ。別バージョンを使い3ヶ月もかかってしまった。お陰 で少し勉強になった。topoさんからご質問頂いていたのだ けれど、topoさんの仰る通りで、やはりサウンドカードの マイクアンプの問題だった。ではどうしたかと言うと、、 まず、サウンドカードを換えたのである。ビデオカードを交 換したのは以前の日記に書いたのだけれど、BNC端子を 使用したら、現在のマザーボードではVカードが基盤に当 たるという不具合が出たので、仕方なしにマザーボードも GIGABYTE社のGA-6OXTに交換したのである。これには、 なんとオンボードのくせにクリエイティブ社のサウンドチップ が付いていたので、試しに、このマイク入力を使用してみた のが成功の理由だった。だから高価なサウンドカードを買 った訳ではないので、サウンドカード自体は、以前の単体 のサウンドカードには、音質面ではかなわない。でもマイク 入力がとても具合が良いのだった。やってみるものだなあ と、改めて感心した。でも、USBならもっといいかな、、。こ れもやってみないと分からない。では測定結果を少し。 |
![]() |
こちらがサンワで計った、我が家でのリスニングポイント で、両チャンネル同時にピンクノイズを入れたF特である。 上の写真はPCスペアナで同条件で計ったものと比べても かなり似ている。しかも今回はマイク補正をしていないので かなりうまくいっているのがわかると思う。低音が上がるの は両チャンネル同時に計るからで、これは作為的に低域 のレベル誤差を見るためにこのような計り方をしてみたの だ。多少の違いはあるけど、ここからは調整すればいいの だろう。F特の形が、かなり正確なので凄い。もっともこのソ フトはプロ用だから当然だな。むしろ自分が如何に無知か 思い知らされた訳だ、、。恥ずかしいな。 ああっ、、やっと使えた、素人はこれだから困るなあ、、。 問題点は音を聴くというのにはこのカードではオーディオ マニアには物足りないということと、サラウンドがうまくいか ないこと、そしてノイズレベルが、やはりPCIカードよりも高 く、少し低域にハムが出るかな。これも自分が分かってな いだけかもしれないけど、、、多分そうだろう。 今後、もっとPC環境を整えれば、完全にサンワよりハイC Pなスペアナの出来上がりかもしれない。凄い時代になっ たなあ。 |
2001/07/29 私の仕上剤 |
|
![]() |
DFリングのために、ある方にピカールを送って頂けること になった。近所には何故か置いていないので困っていたら 何人かの方が声をかけて下さった。有難うございました。 やはりネットは素晴らしいと痛感してしまった。 ところで、今日は自分が良く使っている車用の研磨剤を紹 介しよう。但し、あくまでも車用なので、これを使うことによ って起こるトラブルは責任が持てないのだ。 これはもともと車の塗装後や、小傷の修復にプロが使うも のなのだ。これを知人から10年前に頂いたのである。下の チューブ状のものが研磨用で、上が最終仕上げ剤になって いて、ワックスがけをした後のような仕上がりになる。もちろ ん、以前は車に使用して凄く感心していたのだけれど、ふ と、良からぬ考えが浮かび、アキュフェーズの木キャビに使 用したのが始まりだった。C-280Vに一か八か使用してみ たのだけれど、恐ろしく綺麗になったので驚いた。しかし、 その後変色するかもしれないので皆さんにはお勧めできな い。とくに木はどんな変色が起きるか長く使わないと分から ないので、絶対やらない方がいいと思う。 でも、今回はDFの最終仕上げに使ってみようかな。また とんでもないことを考える自分が怖い。本来は塗装の後の 仕上剤なんだが、まあ自己責任でやるからいいかな、、。 |
2001/07/21 理想のリモコン |
|
![]() |
リモコンについて思うこと、、それは機器が増えてくると、 当然その数だけリモコンも増えてくるので、使い勝手が逆 に悪くなるということだろう。自分は以前から、リモコンには 注文が多い方だと思う。理想のリモコンは一つのリモコンで 全ての機器が使えて、しかも軽くて握りやすく、電池は長持 ちするものだろう。でもそんな虫のいいことを考えてみても まずそんなものは見当たらない。 以前、SONYの記憶リモコンを買ったが、重すぎて、結局嫌 になって使わなくなった。机の上に置いて使うにはベストだ けれど、はこぶねには机がないのでうまくいかないのだ。 HTPC用にもリモコンを買ったが、これはオーディオ機器の ような安定した動作がいまいちだった。でも、マウスよりは 遥かにオーディオ用にはいいかな。 気に入っているのはTEACのリモコンかな。これは反応が よくて、スキップが始めの曲から最後の曲までいくと突き抜 けて、始めに戻るのが最高に使いやすいなあ。でもこれは リモコンのせいではなくてCDプレーヤーの仕様だな、、。 MDP999の早送りも早くて快適だけれど、これも機器の仕 様だな。 何処かに自分の条件に合う記憶リモコンがないかな。 海外には面白いものがあるらしいけど、素人の自分には 縁がないなあ。 |
2001/07/17 タコ目 |
|
![]() |
HTPC用ビデオカードを新調したので、まずPCモニターで いろいろ使い方を調べてみた。一応PCモニターと言っても 1600×1200のマルチスキャン(しかもSONY製)だから、G 70に繋ぐ前の、予行演習は出来ると勝手に判断したのだ けれど、案の定、素人の生兵法丸出しで、色々トラブった。 まず、リフレッシュレートを上げて行ったらオーバーリフレ ッシュレートで画像が出なくなって大慌てだった。これが一 番モニターには危険なのに、、。HTPCをこれから始める人 は、どんな故障や事故が起きても、自分で対処する覚悟 がない限り、絶対やらないのがいいと思う。 やはりHTPCは玄人向けだ。この失敗から大体の安全 値がわかってきたのでG70に繋いで、以前のカードと比較 してみた。と言っても、まだ良く分かってないんだけど、、。 (写真上のELSAが以前のお気に入りのもので、下が今 回新調したカードです) さて結果は如何に?これが不思議なんだけれど、それほ ど差がないのでびっくりした。以前のカードと今回のカード は、値段が4倍以上も違うのに、格段にはDVD再生におい ては差を感じない。むしろ色は以前の方が自分の好みだ った。PC用のベンチマークテストでは格段の差が出るのに DVDでは、あまり目で見てわからないから不思議だ。 やっぱり自分の目はタコ目だなあ、、。ただ、以前のカー ドは、PCに詳しい友人の勧めで買ったものだから、ハイ CPなのかな。訳が分からなくなってきたけれど、ここからは 使いこなしと、エージングが大切だろう。この辺で深追いは やめて、次はサウンドの研究をしようかな。ん?もう深みに はまっているぞ、少し控えよう、、。 ※ご注意※ 皆様は真似をなさらないで、笑って読み飛ば してください。これはあくまでも、日記ですので。 |
2001/07/15 新 HTPC用ビデオカード |
|
![]() |
今日、ついに今まで欲しかった、新しいHTPC用ビデオカ ードを買ってしまった。PCやPCゲームに詳しい方なら、こ のカードがどんなものかはお分かり頂けると思うけど、詳し くない方のために、おこがましいが少し素人解説をさせて 頂くと、これはCANOPUS社のX20と言う代物です。この世 界では、最新の技術を採用した高級グレードだそうです。 自分もPCには疎いので、本当に良さが分かるのは少し先 になりそうですが、海外機が多い中で、国産機で、5-BNC が使えると言う点に惹かれたのです。つまりカナレのコード が使えるのです。 ただ、このPCの世界の進歩は、秒針月歩という位、変化 や新製品開発が激しいので、半年も経てば古くなるのは想 像がつくけど、。でも今までビデオカードは安いもので我慢 していたので、どうしても高級機と言う物を使ってみたかっ たのでした。 果たして効果の程はどうだろうか、、。まだ安定性やドラ イバーについて検証が取れていないので、G70には繋いで いない。やはりHTPCは分からないことや不安定な要素が 多いので、まずはモニターで動作を十分確認してからにし たかったのが本音かな。また設定ツールの使い方がわか らない部分があるので、少し戸惑っている。 2、3日様子をみてからG70に繋いでみよう。オーディオと 同じで、焦らず行くのが自分には合っているかな。 |
2001/07/13 箱船乗船記 (その1) |
|
![]() |
更新が遅くなってしまい、皆様には失礼致しました。 この12日から13日にかけて、くずてつさんの「箱船」に乗船 させて頂きました。くずてつさん、ありがとうございました。 また、ご友人のXさんともお会いできて、大変楽しいひと時 でした。そして驚異のXさんグッズも見せて頂きました。 去年の12月以降忙しくてなかなか箱船にお邪魔出来な かったので、今回は本当に久しぶりでした。 ところで、今回は、GMホーンを聴かせて頂いたのですが 正直、これは凄い!。ぎゅっと引き締まっていて、透明度 が高く、高分解能で切れが良く、シャープで繊細。しかも、 艶のある、大変素晴らしい音でした。去年の12月にお邪魔 した時と比べても、明らかにパワーアップされておられまし た。恐れ入りました。ただ、このGMホーンは一回限りの限 定特別注文だそうで、お願いしても入手は出来ません。 0506IIの良さを残しながら、0506IIを完全に超えていると いう素晴らしいもので、これは耳の毒でした。(笑)更に、 聴かせてい頂いたソフトは、オルガンの銀さん!他、くずて つさんの日記にあるTHE ALL STAR PERCUSSION ENSEMBLE などなど盛りだくさんでした。 色々面白いグッズの写真を撮りましたが、これは後日、 くずてつさんの日記をご覧頂くのがよろしいかと、、、。 |
2001/07/06 スクリーンへの野望 |
|
![]() |
スクリーンについての質問をある方から頂いた。それは 今掲示板で、書かれている「天つりマットと床置きビーズ」 についてだった。ご覧頂いている方の中でも、これからプロ ジェクターを導入したいとお考えの方が居られると思うので 簡単に素人考えを、書かせて頂くことにした。 まず、天つりマット=プロジェクターを天つり、マットスクリー ンを使用するの意味で、 床置きビーズ=プロジェクターを床置き、ビーズスクリーン を使用するの意味です。 これはビーズスクリーンは光が光源に戻るので座っている 位置が一番明るく、マットスクリーンは、ほぼ均等に光が 反射するので視聴ポイントが広い。マットは床にプロジェ クターがないので画面に近づいて見ることが出来る。その 代わり、ビーズのように、ぎらっとする様な太陽の描写は再 現出来ない。 また、ビーズは視野角は狭いが明るいので解像度が上が るが、スクリーンに近づける距離が限られる。 しかし、天つりマットにすると画面に近づけるので、同じ120 インチでも、印象が全然変わるのだ。大きい迫力に圧倒さ れて、ビーズで観ていた距離に不満が出てくるのだ。 どちらを取るかは、個人の部屋のスペースの問題が絡むの で、人それぞれだけど、どちらも一長一短なのだ。 でも、床置きビーズ派の自分も、天つりマットの良さも知っ ているので、最近浮気したくなっている?、、。 |
2001/07/04 ショック!!!C-290V故障 |
|
![]() |
今日は、先日いちかわさんにアドバイスを頂いたG70QJ の掃除ネタを書こうと準備していたら、なんとなくいつもと リスニングポイントでの印象が違う、、。なんだろう、と思い プリをみると、げげえ!!インジケーターが点いていないで はないか!なんということだろう、、。壊れているではない か!こういう時って、凄くいやな気分になるのは自分だけで はないはずだ。アキュフェーズのロゴの右が真っ暗になっ ているのがそうだ。ここにセレクターで選んだソースの表示 が出るのが正常なのに、真っ暗である。やだなあ、、。 C-280Vの時は5年目でオーバーホールしたのだけれど、 その時は何もトラブルはなかった。今のC-290Vは実を言う と、一度だけトラブルが今までもあったのだ。これは誤解を 生むとまずいので今まで書かなかったのだけど、C-290V はセレクターのリレーの問題で、ノイズが出ることがあった のだ。また、RCAでバイアンプにするとB-2302を使う場合 に限り、2302の電源をOFFにしてから9500IIの電源をOFF にするという順番で機器のスイッチを切ると直流が9500IIの 方に流れるのだ。これは2302の入力側!のDC漏れが原 因なのだが、290VはRCAを経由して並列に繋がっている もう一台のアンプにその直流を流してしまうという「仕様」な のだ。誤解を生むというのは、これは290Vが悪い訳ではな く、2302の問題なのである。でも本来はプリが遮断しないと いけないという考え方もあるので難しい、、。 回避方法は2302をバランス接続するか、P1000などに交換 するしかない。現在はバランスで繋いで回避しているので ある。それでもどちらも気に入っているアンプなので、これ を承知で使っているのである。難しいなあ、、。 でも、今回はこれとは関係ないようで、はっきり言って、故 障だ。まあ、アキュフェーズのサービスは信頼性抜群なの でこういう時は助かる。でも故障はやだなあ、、。 |
2001/07/02 静電気にはこれ |
|
![]() |
静電気による「はたき」で思い出したのがこれ、「ゼロスタ ッド3」だ。これはアナログを聴く人は、持っている事が多い かもしれない。レバーをゆっくりと引いてゆっくりもとにもど すと、静電気が中和されるというものである。これは昔、こ のタイプで白いものが出ていたのだけれど、高校生の頃だ ったので買えなかった。方舟にあるのがそれなのだが、少 し形が違い、もっと握りやすいのだ。自分のタイプは握りが 少し滑りやすいので、いいものがないかなあとホームセン ターをぶらついていたら、工具用の滑り止めが目に付いた ので、それを巻いてみた。 これがとても具合が良くて、しっくりと来る。俄然気に入って 工作用の道具にも付けまくってしまった。150円ぐらいなの でハイCPだった。気に入ると、なんとかのひとつ覚えで、そ こら中に使いまくるのが悪い癖だなあ。 でもこれ、とってもいい感じ! |