2006年
5月度
2006/05/27 まだまだ |
|
![]() |
五月病、いや五月業(?)で身動きが取れないのである。
仕事環境が変わって、何だか全てが目まぐるしく変化しているように感じるが、動くことが出来ないというか、「本当に飛ぶ」には決心が付かない、という現状である。カタを付けることが出来ない位、複雑な感じかな、、。
で、趣味のオーディオもビジュアルも同じ。特に絵の方はどうなるか分からないので、今動く気にはなれない。あまりにも中途半端である。 でも、時代はデジタルなので、今後はデジタルで行きたい。そうなると僕の性格からして、完全「フルデジタル」でないと面白くない。 そうなるとDLPかな。。(ホンマかいな?)
じゃあ、音はどうなんだ?と言われると、こちらもデジタルに乗り換える必要があるかなあ、、と思っていたところに、何と出ました! 、、いや、まだ出ていないんだが、もう終わりだと思っていた「アナログ2CHプリ」の後継が、アキュから発表されてびっくり。(別売フォノイコライザーは変わってないようだが) そう、C-2810とP-7100である。(個人的には型番がちょっとイマイチなんだが)(^_^;) いやあ、このご時世に、これを発売するという気合いには本当に脱帽である。 で、当然だが聴いてみたい!のである(笑) やっぱりまだアナログかなあ〜(←調子のいいヤツだ?) さあ、どうするかなあ。悩む悩む。。。って、C-2800の導入前と同じことを言っているような気が、、、。と言うことは、聴いたら欲しくなるんだろうか。 |
2006/05/11 D5 |
|
![]() |
GWが終わった、、。相変わらず仕事で首が回らない。(-_-;)そんな調子だから遊ぶ気力なんてない。 人は時にはリフレッシュが必要であり、それがないと、進歩しないどころか大きな失敗さえ起こす。頭が硬くなってしまうわけだ。 で、今日は気になるニュースから、今更ながら困った現象に出くわしたので報告したい、。(やっぱりアホなんである)
SONYからBD再生にPS3の発売日がやっと発表された。また、セレクターも発売になるらしい。 やっと来るのか、と思うと当然期待は膨らむ。果たしてどうなのか非常に楽しみである。 ただ、、セレクターを見ると、今頃「D5対応」なんて言っている。あれ?何でこの期に及んで、「アナログのD端子のセレクター」なんだ??と思われるだろう。 だって、今後はデジタル接続が主流なんだから、むしろHDMI&DVIスイッチャーを売るのが流れではないか、と感じるだろう。マニアになんの魅力があるのだと、それはVAに興味のない人向けの話ではないかと、。 でも、ここでよく考えて欲しい。これは「D5対応」となっている。そりゃ、1080P時代なんだから当たり前、と思うだろうが、そうじゃない。此奴は「D端子」である。 つまり、これが意味することは「色差アナログ出力の1080P」を通すということである。当然ターゲットはSONY製液晶TV等用だろうとは思う。何故ならD5対応端子が付いているからだ。 と言うことは、ひょっとすると「やったあ〜、アナログ1080Pは一応出る方向で行くのか!?」と勘ぐってしまい、ぬか喜びするのである。
が、頭が硬くなっていると、大きな壁にぶち当たることになる。。。
その他の今のアナログ1080P出力が出来る製品の利用は、殆どの機器が終段が「RGB」であり、色差アナログ1080Pと言うのは殆ど使われていない(はず)。 実は、実験してみたのである。 VP30を使い、ハイビジョンの色差1080iをアナログRGB1080Pではなくて、「アナログ色差1080P」でG70に入力してみたのだ。 結果は、、、というと。 がーーーん、写らん!・・・(-_-;)のである。 どういうことか? まだ検証&お調べ中なのだが、どうやらG70はアナログ色差1080P入力には対応出来ない、ということらしい。。(本当だろうか?VP30の問題ではないのか、情報お願いしますm(_ _)m)
頭の中で雪崩が起きた、、、、。 そう、次世代BDのD5出力付きを喜んでも、実はこれが本当ならアナログ色差1080Pは写らないのである。 それとも、次世代BDなら写るのか?
どうにか写せないかとやってみたが、VP30で色差1080Pをコンポジットシンクロで送り(4ピンになる)、G70側を外部同期(C)で受けた場合のみリンギングは出るが、一応色と画角はちゃんと写ったが、その他のシンクロは写ってはいるが、絵はテストパターン等を厳密に観ると、どこか変で明らかに正常ではない。 僕が使っているD端子コードは、D>Dではなくて、D>3ピンであり、5ピンではない。今の色差1080iの接続方法も当然3ピンである。 と言うことは、仮に次世代BDがD5出力が許可されたとしても、僕の3管ではアナログ色差1080Pは、そのままでは観られないことになるかもしれない。 ど忘れどころか、大きな思いこみと過失だ。 こうなると、色差1080P>アナログRGBへの変換器か、やはりHDCP対応のデジタル色差1080P入力>アナログRGB変換ボードでもないことには、3管で次世代BDを完全に楽しむことが出来ないかもしれない、ということか。。
さあ、一体どうなるんだろうか、。 なに、素直に固定画素だって?(-_-;) |