つれづれ日記

6月度

HOMEへ つれづれ日記TOPへ

 

2001/06/30
これはどうかな
 エアダスターは効果はあるが、使う用途を選ばないとい
いけないので、今度はいつも使用している「はたき」を紹介
しよう。これはナイロン製の静電気で埃を吸い付けると言う
ものなのだ。このタイプには2種類あって、静電気を起こさ
ないタイプと、静電気を利用するタイプがあるのだけど、こ
れは後者のタイプなのだ。
 静電気を起こさないタイプは使ったことがないのだけれど
PC用によく見かける。試してみたいのだけれど、導通があ
るらしいので、素人の私にはなんとなく感電しそうで怖い。
もちろん電源を切ってから使用すればいいんだけれど、、。
 私が使用しているのは単なるナイロン製のはたきだけれ
ど、以外に綺麗になる。静電気が起きるので機械には良く
ないかもしれないが、今のところ問題は起きていない。もっ
とも、使う場所はキャビネットの上の埃取りだから、基盤な
どには絶対使用しないのだ。(当たり前だ?)
 でも、これも埃を根本的に取りさらうわけではないので、
エアダスターと同じか、、。何かいい方法はないかな。

 

 

 

2001/06/27
プシューとな(その2)
 昨日、エアダスターについて書いたら、とんぼさんがフォ
ローを入れてくださった。とんぼさん、有難う御座いました。

 実は、同じように、プロジェクターに埃が入っているのだ。
写真を撮るのに苦労したのだけれど、普段は分からない。
これは前から気になって仕方がないのだけれど、レンズを
外さないと掃除出来ないので困っている。私の場合はエア
ダスターのせいではなく、G70は普通に使っていてもレンズ
とCRTの間に埃が溜まるのだ。本当のことをいうと、本家
方舟のG70の埃の溜まり方はもっと物凄いのだ!(先生、
ごめんなさい、暴露してしまいました)
 これはG70の3管の構造上仕方がないのだ。無菌室なみ
の部屋で使えば別だろうが、まず回避出来ないのである。
つまりこんなものなのだ。以前、自分でレンズを外してそれ
こそ、プシューとやろうとしたら、メーカーに絶対やめてくれ
と言われてしまったことがあるのだ。つまり時々メーカーを
呼んで外してもらい、掃除するのが正しいらしいのだった。
だから、VAルームを掃除する時は、必ずG70にはカバーを
かけて、それから掃除をしているのだ。このようにしても、
これ位溜まるので、プシューを繰り返すと多分恐ろしいこと
になるのはとんぼさんが仰る通りなのである。
 吹き飛ばされた埃はそこにないだけで、いろんな所に入
りこんで入るので、これは用心が必要だ。でもこれを気に
し始めると、もう部屋に入れなくなるなあ、、。埃はとても厄
介なものだ。さてどうしよう?

 

 

 

2001/06/26
プシューとな
 オーディオ機器は、場所を頻繁に動かすわけがないので
どうしても埃が溜まってくる。はこぶねの中は、専用VAルー
ムなので、普通の部屋より埃は少ない方だと思うけど、工
作なんかやると当然汚れる。しかも、小さい埃は機械には
よくないので、当然掃除が必要だ。
 今まで怖くて使ったことがなかった「エアダスター」なるも
のを、今回は試しに使ってみた。実はこれ、PC用なんだけ
れど、とても綺麗になるので、オーディオ用に使って見たく
なったのだ。不安だった点は、液漏れなんだけど、きちんと
使えば大丈夫のようだった。でも、AD周りや基盤上にはど
うしても怖いので使用出来なかった。もちろんカートリッジ
には、絶対使用してはいけないと思う。多分、針先が飛ん
で行ってしまうだろう。
 今回は、機器のボンネットの埃を吹き飛ばすのに使用し
てみたのだが、なかなかいい。でも本来の使い方ではない
ので、お勧めは出来ない。ラックなどにはいいかな、、、。
 もちろん吹き飛ばされた埃はその辺にばら撒かれている
ので、部屋が綺麗になった訳ではないので気分の問題か
な。でも、所を選ぶと効果抜群だなあ。今後は、ラック専用
にしようかな。

 

 

 

2001/06/22
買ってしまった
 久しぶりにDVDをまとめて買った。タイトルは左図のよう
に、「インビジブル」、「ダイナソー」、「シックスデイズ」、「魔
女の宅急便」の4タイトルだ。魔女の宅急便はうちわ付きだ
った。ここ最近は、HTPCに興味が行ってしまっているので
ハードばかりいじっていたが、違うソフトも見たくなって買い
に行ったのだ。他にも「ダンサー・イン・ザ・ダーク」、「グリ
ーン・ディスティニー」が欲しかったのだけど、予算オーバ
ーだった。
 もともと映画は大好きなので、なんでも見てしまうほうな
ので、欲しいDVDは山のようにある。
 ところで、今回の4タイトルの画質音質はどうか?個人的
には「インビジブル」がこの中では、ダントツだった。但し、
内容はとてもくせの強い映画だった。もともとSFはそれ程
好きなほうではないので仕方ないかな。特撮は「ダイナソ
ー」にはかなわないが、明るく綺麗な画質はいい。

 

 

 

2001/06/16
SY-99さんの新作CD-R!!
 今日夕方SY-99さんの新作CD-Rが届いた。ご存知の方
も多いと思うが、つい最近3枚リリース?されたのだ。SY-
99さんは、長岡先生に「史上最強のCD-R」と言わしめた、
生録CD-Rの製作者なのだ。今回のCD-Rはどうかな。さっ
そく聴いてみた。「全日本チンドンコンクール、FIREHAWK50
0、道端の春」の3タイトルなんだけど、共通しているのは今
回の録音も、超低域の暗騒音が凄いのだ。20HZまでガン
ガン入っていて驚く。大砲の音とは違うのでSPを壊すこと
は少ないだろうが、雰囲気抜群なのだ。「全日本チンドンコ
ンクール」のオープニングはさすがSY-99さん、ニクイなあ。
エコーがぱーっと広がる感じは、言葉では表現しにくい。
また、レンジが広いマイクのせいか、演奏者が目の前を通
り過ぎていく感じがいい。「今そこにある音場」と言う感じが
素晴らしい。「FIREHAWK500」は悪条件とはいえ、凄まじい
エンジン音が入っていてアンプがクリップするんじゃないか
と思う部分もある。中域のレベルが凄いので強烈だ!耳
をつんざくような感じだ。「道端の春」は超低域はそれほど
入っていないが、音場感がとてもいいし、風の音がリアル
だなあ。
 まだ全て通して聴いていないので、じっくり聴いてスペア
ナを撮ってみよう。

 

 

 

2001/06/15
わからん、、
 少し前に書いたことがある、PC用スペアナソフトをHTPC
に入れてみた。もちろん体験版だから期間は限定されてい
る。ホームページ用のPCに入れてあったものはとっくに試
用期間が過ぎているので使えなかったのだ。HTPCもいく
つかの不具合が映像よりサウンドカードに出てきたので調
べてみようと思い立ったのだ。ところがどうもこのソフトの使
用方法が今ひとつわからない、、。ノイズレベルとマイクで
拾った音の校正がうまくいかない。理由はソフトが英語版
なので、これがよくわからん、、。うまく使えばサンワのスペ
アナを超えそうだが、自分が使いこなせる人物になるのが
最優先だな。
 まず、マイク入力の音をPCに取り込むと超低域のレベル
が低いのをどうやって調整するのか分からない。
 次に、20KHZに向かって少しハムを感じるのだけどこれ
はPCの内部で発振しているのかアースがうまくいっていな
いのかがわからない。但し、デジタルOUTからだしてTEAC
のDACに入れるとこれは起きない。もっといいサウンドカー
ドに換えないとアナログOUTで使うのは苦しい気がする。
音を出さない状態でもPCスペアナの20KHZが跳ね上がる
ので、PCの問題のようだな。
 もう一つ、これが不思議なんだけど、HTPCのDVDのトレ
ーを開閉するとSPから一瞬ノイズが出る。ぷちっという妙な
ノイズだ。これもデジタルOUTにすると出なくなる。
 なんだか分からないことだらけになってしまった。気持ち
悪いなあ、、こう言う時って、、。

 

 

 

2001/06/12
YAMAHA-0506II
 以前から気になってはいたけど、手を出せないでいた、Y
AMAHA−0506IIをある方からお借りした。欲しいのだけれ
ど、T-500Aから交換するには、なんとなくもったいないよう
な気がして手に入れようとはしていなかったのだ。いつもの
「思い込んだらどこまでも」という中古探しをしなかったので
ある。
 何故って、T-500Aは定価で6万5千円もするので、0506
IIに乗り換えるのがくやしいのだ。T-500Aはとても苦労して
やっと買えた代物だから、、、。お金を貯めて、貯めてやっ
と買ったものなのだ。だから特別な思い入れがある。それ
から、208S、SS系と非常に相性が良いというのがあった。
以前、208SSに0506IIを使ったD-55を聴いたことがあるの
だけれど、正直、これは自分には辛口過ぎだった。しかし
208ESになってから、中高域の僅かなクロスの落ち込みが
気になり始めていた。208ESは208SSより高域が少し早め
に落ちるのだ。そこで、くずてつさんの箱船で、208ESと05
06IIを聴かせて頂いたら、これがベストマッチングに感じた
ので、中古を探して交換しようかどうか迷っていたのだ。
 でも、今では0506IIも中古ではかなり高いし、T-500Aへ
の思い入れもあるので、まだ迷っている。そんなことをぼや
いていたら、ある方が、「試してみては?」と声を掛けてくだ
さった。お言葉に甘えて、今回セッティングしてみることが
出来たのだ。208ESに繋ぐとどうか、、。
 早速音出ししてみたが、これがいいのだ!208SSにはち
ょっときつい感じがあったけど、208ESでは極めてシャープ
で心地よい切れ込みに変化する。やはり相性と言うのはあ
るなあ。これだから自作は奥が深い。優れたものどうしでも
相性は重要だなあ。さてどうしようか、段々欲しくなって来
た、、。でもまだ手に入るかな?

 

 

 

2001/06/07
危険な話
 先日、時々我が家にお越しになるVAマニアの方から、あ
る危険な情報を頂いた。それは、最近私が手を出し始めた
HTPCの危険性についてだった。ご存知の方もおられるか
もしれないが、要約すると、HTPCから出る映像信号がOS
起動時に非常に不安定で、プロジェクターを損傷させること
があると言うことだった。もともと専用機ではないものをプロ
ジェクターに繋ぐのだから、どんな不具合が起こるかわから
ない。しかもPCのパーツの世界の話と、オーディオの世界
は、本来なら少し違う世界だと思うので、これを共存させる
ことが問題なのかもしれない。
 とにかく、プロジェクターが壊れるとなると、これは一大
事だ。まだ私は、情報不足なので今後調べてみる必要が
ある。画が綺麗でも、G70が壊れたんじゃあ話にならない。
修理費だけで専用機の高級機が買える値段になったら、こ
れは困る。
 さてどうするか、皆さん、更なる情報をご存知の方はおら
れませんか?まずはメーカーに聞くかな、、。

 

 

 

2001/06/04
アイアンスワン完成!!!
いろいろ苦労や不安はあったが、今日、ついに鉄バッフル
スワンが完成した。吸い付きの問題もなんとかクリアして、
恐る恐る音出しをしてみて驚いた。凄くいい!!!。ハード
で切れがよく、シャープで繊細。心配していた鉄の鳴きは、
むしろ良い方向に作用して、メタル楽器は唸りを生じてぶっ
飛んでくるので、つぼにはまった感じだった。これならツイ
ーターはなくてもいい感じだ。ボーカルのひっこみはまった
くない。更に、鉄の鳴きは軽い鳴きではなく、芯があり凄み
のある重い鳴きとして音にプラスに作用しているように思う
のだ。まだ数時間しか鳴らしていないが、こうなるとクレー
ンを2階から下ろしてきて、マトリクスにしたくなった。あえて
鉄を使うのがいいとは言わないが、バッフルの強度を上げ
ることは音には明らかにプラスになることは確かだと思う。
これからのOFF会が楽しみだなあ。皆さんはどうお感じに
なるだろうか。
今回はパルクールや刻の記憶IIなどシャープなソフトを中
心にかけてみた限りでは、かなりのものだった。
今後、製作記事をネッシーと仲間たちに載せようかな。

また、製作者のNAOさん、本当に有難うございました。

 

 

 

2001/06/03
やっと開始
最近は仕事の環境が変わったり、その他諸々の事情でい
ろいろと、忙しいことが多い。やりたいことは山ほどあるの
になかなか思うようにいかない。皆さん、そう言う時ってあ
りませんか?
ところで、例のスワン鉄バッフルがいよいよ完成したので、
なんとか取り付けを始めた。始めに、バッフルをスワンに取
り付けない状態でユニットがバッフルの穴に通せるかどうか
シュミレーションしてみた。寸法はバッチリだったが、なんと
マグネットの吸い付きがもの凄く、穴を通せないのでびっく
りした。そこで、108Sでもやってみたが、これは簡単に穴に
ユニットが通せる。でもESIIでは吸い付きが倍ぐらい強力な
ので、とてもじゃないが簡単には取り付けられない。鉄だか
ら予想はしていたが、これほどESIIのマグネットが強力なの
には驚いた!。さて、ではどうするか、、、。ここが腕の見せ
どころと勇んでいるが、まだ自信はない。一応、マグネット
にガムテープを張って滑らせる手を思いついた。うーん、、
さてうまくいくかな?また、一度付けたら二度と外せないよ
うな気もする。ここまで来たら後には引けないのでじっくり
やろう。