つれづれ日記
4月度
2001/04/24 春風が春風邪に、、 |
|
![]() |
めっきり春らしくなったので浮かれていたのか、鉄バッフル に浮かれていたのか分からないけど、なんとまた風邪をひ いてしまった。どうも暑いなあと思いながら部屋に入ったら 腹が痛くて寒気がし始めた。まさか!と思い熱を測ったら 38度を超えていた。なんということだ、、。こんな馬鹿な! ついこの間やっと治ったと思っていたのに、なんでまたこん なことがあるんだろう。ついてないなあ。来週までにはなん とか治さないといけない。油断大敵とはこのことだな。しか し不細工な話で笑ってしまう。こんなことは初めてだなあ。 そう言えば、気分がいいので庭でTシャツ1枚でゴロゴロし たのがいけなかったのかも。風邪で困るのは何より音が分 からなくなることと、音場感がおかしくなくなることだな、、。 |
2001/04/21 スワン鉄バッフル完成のお知らせ |
|
![]() |
今日、先日からお願いしていたスワンESII用アイアン(鉄) バッフルが完成したとのご連絡をある方から頂いた!まだ 手元には来ていないのだけれど、頂いたメールの写真が 左の図。思わず、かっこいい!と唸ってしまった。シルバー 色はなんともメカニカルな優美さがあって、KP−9010をな んとなく思わせるので気に入ってしまった。(鉄だから当り 前だよ!と言われそうだけど、自作心を擽られるのでうれ しい) まだ聴いてもいないんだけど、試聴結果はネッシー IIと仲間たちに詳しく載せたいなあ。もちろん成功にしろ失 敗にしろ、レポートしたいと思っている。取り付けは大変そ うだけど、強度が上がるメリットは出て来るのじゃないかな あ。楽しみだなあ。○さんどうも有難うございました。 |
2001/04/18 スペアナを作ろうか |
|
![]() |
ある自作派の方に勧められて、PCを利用するスペアナソ フトの体験版を使ってみた。PCについてはもともと初心者 で、自分には縁が無いし、サンワのスペアナがあるのでそ んなものはどうでもいいと、タカをくくっていたのだけど、こ れがマニア心?をくすぐる代物なので驚いた。今頃何を言 っているんだと怒られそうだけど、使いこなせば極めて優 秀な感じだ。そういえば、ずっと前にAE86さんにもこの手 の情報を頂いていたのに、それっきりだった。反省しなけ ればいけない。ところで、このソフトは各オーディオ系のHP でよく紹介されているので説明の必要はないと思うけど、こ れをなんとか素人が使うにはどうしたらよいか研究してみ たい。スペアナを持っていない人が困るのは、標準となる 基準値がどこかということだろう。つまり、マイクと実際の基 準レベルをどこに設定したら良いかということだろう。 これがうまく使えたら、自作派はとても助かるだろうなあ。 |
2001/04/15 マニア失格 |
|
![]() |
ここ最近、気になっていたことがある。単なる怠慢なのだけ ど、それは、ネッシーIIのガタ取りが完全ではないことなの だ。SS時代には極限までガタ取りをしていたのに、ESに換 えてからセッティングやツイーターをいじっているうちに、ガ タガタになっていた。これはいかん!と思い現在再調整中 なのだ。よくこんなことで地震で倒れなかったと胸をなで下 ろす程、ガタがあった。マニア失格だ。ところでこのガタ取り は、やり出すと1日では完全に決まらないのが面倒なんだ なあ。3日程経つと少し鉛がへたりもう少し動かすことにな る、そして最終的に落ち着くまでには少し時間がかかる。 でも、これをシビアに詰めないとネッシーは、音の輪郭がし っかりしてこないので気長にやるしかない。基本は大切! |
2001/04/13 アナログと言う言葉 |
|
![]() |
先頃、宇多田ヒカルのNEWアルバムが出たのは多くの人 が知っていると思うけど、自分はJ-POPはあまり聴かない のだ。もともとヘビメタ少年だったから(ロングヘアーはして なかったけど)ギターとドラムを好む耳をしている。だからと 言うわけではないけれどJ−POPはミキシングがボーカル が張り出すのはいいんだけど好きなドラムやギターが張り 出す録音があまりないので、つい聴かない、、ということが 多い。でもあれだけ話題になったので、宇多田のファース トは持っている。これは先生がCDを紹介していたので、店 に行ったらアナログがあると言うので、つい「アナログ」と言 う言葉につられて買ってしまったんだっけ。でもCDとはF特 が違う。なんでなんだろう、、。セカンドはアナログはあるの かなあ?アナログと言う言葉に弱いなあ、、。そういえば、 モーニング娘のアナログが置いてあったなあ。 |
2001/04/12 V24Cさんの怪物ヘッドシェルVer.2 |
|
![]() |
今日、私の所にも、お願いしていたV24Cさんの「怪物ヘッ ドシェル2」が届いた。V24Cさんどうも有難うございました。 このシェルとの出会いは、AE86さんの掲示板から情報を聞 きつけて、お願いしてサンプルをお借りしたことがきっかけ だった。12月の日記に書いたものがVer.1といえるものなの だ。今回のものはそれを軽量化したタイプで、重量は少し 軽くなった。軽量化といっても、世間でいうと「重量級」に 入るのでアームを選ぶ。まだ着いたばかりで手にとって眺 めているだけで取り付けていない。週末にはメインシステ に組み込んで試聴するのが楽しみで仕方がない。早く聴け よ!と言われそうだが、綺麗なのでもったいないような気 がしている、、。やっぱり○人だ!? 聴いたらHPのシステム細部にUPしよう。 |
2001/04/09 CD-Rの不思議 |
|
![]() |
これは何をしているかと言うと、PCで焼いたCD-Rの試聴を しているところなのだ。最近面白い体験をした。それはCD の優秀録音盤をPCを使いコピーして、どれ位、もとの音と 違うか聴いてみたら、なんとコピーの方が迫力があるよう に聴こえるものがあった。実は以前、我家で、耳の確かな マニアの方3人に、このCD-Rをブラインドテストしてみたこ とがあるのだけど、3人ともマスターを見破れなかったとい う出来事があった。名誉のために申し上げるが、それ位わ からないのだ。しかもオーディオ用のCD-Rデッキで焼いた ものは、何故か3人とも一発でコピーを見破ってしまわれた のだ。接点と距離はPCの方がロスが少ないのかな。PCも 馬鹿にできないな。ADを保存するための実験なので、今思 案中なのだ。セイシェルでさえかなりの音だったから、、。 |
2001/04/05 やっとGET!! |
|
![]() |
今日になって、やっと「開拓者 長岡鉄男」を入手できた! 我が地方では東京発売より2日遅れるのが当たり前なの だけれど、更に、共同通信社のFMファン以外は近所の本 屋では極めて配本が少ないのだ。これは以前から不憫を 感じていることなので今回も、いつもの如く7件の本屋を廻 って、やっと一件だけ置いている店を見つけた。しかも1冊 しかなかった。確かに一般的な雑誌とは言えない?から仕 方がないかもしれないけど、もう少し入手が楽だといいの に、、、といつも思う。今ではネットで買うのが一般的なの かな。ところで、今回はCDが付いているのがとてもうれしい なあ。また、収録に自衛隊録音のリマスターが入っていて よくぞこれを収録してくれたものだと感動してしまった。 |
2001/04/03 続アクセサリー? |
|
![]() |
昨日、アクセサリーにはあまり積極的ではないと日記に書 いたのだけど、それはVAのアクセサリーについての話であ って、大工道具となると、これは全然話が違ってくるのだ。 今日、なにげなく、つめ付きナットの裏を見たら製造メーカ ーのホームページアドレスが載っていたのでアクセスして みた。八幡ねじというメーカーなのだけど、これが自作派心 をくすぐるというか、めったに見ないような素材やねじ類が 載っていて興味津々だった。大工道具類のアクセサリーは VAアクセサリーに比べると安いので、つい、わけのわから ない、使わない様なものまで買ってしまう癖がある、、。もっ とも、これはアクセサリーというよりは「必需品」というべき か。とにかくこれらは自分には本当のアクセサリーなのだ。 |
2001/04/02 アクセサリー |
|
![]() |
ある方がオーディオプラリスのイーシュレーターを貸してく ださった。以前からとても気になっていたのだけれど、何分 値段を聞くとおいそれとは手が出せないでいるというのが 本音だ。3管式プロジェクターを買っているような奴がなにを 言っている!と怒られそうだけど、何故かアクセサリーには 財布の紐が開かないことが多いのだ。というのはアクセサ リーは単体では音や絵が出ないので、つい後回しになって しまう、、自分はゲンキンな奴なのだ。でもVAは小さなこと の積み重ねで音や絵が良くなっていくのは何度も実感して いるから、もう少し能動的になってもいいかな。今回試聴し たこの石英、値段だけのことはあるなあ。ところで、この様 なアクセサリーも自作する方がいると聞くから世間は広い。 |