つれづれ日記
3月度
2001/03/31 アルミットはんだ |
|
![]() |
ネットを始めるまでは、オーディオ誌だけが唯一自分の頼り の情報源だったけど、ネットを始めてからというもの、色々 な方から情報を頂けることができて大変感謝の毎日で嬉し いなあ。とても自分では探しきれないもの、わからないから 手を出せないものなど多くあったのだけど、いろんなチャン スに恵まれるようになった。左図もその一つで、初めて使う はんだなのだ。アンプを作る方なら使われていると思うけど 自分のような素人には無縁の世界。でも今回ある方のご好 意で入手させて頂いた。スワンのSPターミナルの内部配 線に使ってみた。はんだの音はトータルで出てくると言わ れるので直ぐに判定は出来ないのだろうけど、少なくとも我 スワン君は元気に鳴っているので良いみたいだなあ。 |
2001/03/27 ジュラミンゴ |
|
![]() |
左の写真を見て、オヤッ、と思う方がいるかもしれないけど これはオーディオベーシック18号の「ジュラミンゴ」なのだ。 スーパースワンESIIとこのジュラミンゴをある方のご好意で 聞き比べることができた。このジュラミンゴはフラミンゴのバ ッフルにジュラルミンのサブバッフルをとりつけたもの。これ がとても切れが良いので驚いてしまった。8センチなので、 超低域の大入力には厳しい面はあるけど、それでもかなり の低音再生能力があるのもびっくりしてしまった。もちろん 長岡先生の設計SPだからとても素人には真似のできない 設計だなあ。また、このサブバッフルをスワンに応用したら どうか、と気になるところだった。更にリアカノンにも、、なん て良からぬ!?考えが頭を過ぎる今日一日でした。 |
2001/03/26 ESIIスワン |
|
![]() |
やっと108ESIIを取り付けて音出しをしてみた。各HPでもい ろいろな試聴意見が出ていて興味深い。能率のこと、中高 域の音色、F特のこと、ESと比べてどうか、、。実は自分は 6N108スーパーとも比較してみた。F特もそれぞれ測定して みた。ただ、まだリアカノンには付けて聴いていないのだ。 最終的にはリアカノンに搭載するので、その前にスワンで 素性を聴いてみたかった。まだ数時間しか経っていないの で、少しボンつく感じがあるが、みるみる音が変化していく のはよくわかる。まだ素人の自分が意見を言うのは恐れ多 いので、もうしばらく聴いてからにしよう。スピーカーはエー ジングがとくに顕著に出るのは確かだからしばらく鳴らして みよう。それにしてもパワーが凄く入るなあ。10センチ? |
2001/03/23 黄鳥? |
|
![]() |
2階から久しぶりにスーパースワンを下ろしてきた。もちろ ん、108ESIIを付けるためなんだけど、それにしてもしばら く使っていなかったせいもあって、木が黄ばんでいたので 笑ってしまった。白鳥というより黄鳥?という感じだった、。 ユニットが白いのでなおさら妙な感じだ。サンドペーパーで も掛けないと白くならないなあ。やはり塗料で白く塗らない とだめかな。ところで、このスワンは、フロントのところの板 を、2枚重ねにしてあるので、オリジナルのスワンと見わけ がつかないのだ。と言うより、わざと作る時にそうしたんだ けど、、。こうしておくと、なんとなく強度が上がるような気が したので2枚にしてみたのだ。正直、そこまでこだわる必要 はなかったなあ。まあ悪くは、なっていないだろう、、。 |
2001/03/17 さあ準備しよう! |
|
![]() |
さあ!そろそろバッフル加工の準備に入ろうかな。まずは 必要な道具をひっぱり出して来て、作業に専念出来るよう にしないと、途中で中断しなければならないので、準備は 重要だな。なにしろ去年SW−5IIのウーハーを3発に交換 して以来、工作は何にもしてないぞ、、。ん、ニッパーがな いぞ!とこういう具合でわりと自分はぬけているところが多 いのだ。そして次に、もう4年ぐらい2階に置き去りにされて いる?スワンを降ろしてやらねばならない。多分恨まれて いるだろうなあ。ずっとご無沙汰してネッシーに入れ込んで いたからなあ。だからではないけど、重くて動くのをいやが っているように感じるぐらい重いのだ。砂状鉛は使い易くて いいのだけれど、袋に入れてないので取り出せないのだ。 |
2001/03/13 こだわり |
|
![]() |
FE-108ESIIの話題で各HPは賑わっているなあ。こういう時 はパソコンを買って良かったと実感する。ところで、自分も リアカノンにESIIを付けるつもりなんだけど、バッフルの加工 をしなければいけない。ここで、ユニットを取り付けるねじに 自分なりのこだわりがある。それは、左図のステンキャップ とスプリングワッシャーと爪付きナットなのだ。使っている人 は、多いと思うのだけどこれの良さは、締め付けが強力な 点が一番!、次に、何度ユニット交換しても、ネジ穴がバカ にならないことだ。更に、ステンレスタイプはピッチの高い、 ハードな音になるのも好みなので、必ずこれを使う癖があ る。ただ、加工がとても面倒で時間がかかるのが難点、ね じ穴あけに失敗すると最悪、バッフルのやり直しになる。 |
2001/03/11 花、花 |
|
![]() |
ここ2、3日、また真冬に逆戻りしているようで寒くて仕方な い。昨日も寒くて、これじゃあ花の息吹が出てこないじゃな いか、とぶつぶつ独り言を言いながら帰ってみると、おや! これは今までなかった花が机に置いてあった。ラッキーポ シェットだった。自分は花は好きだがランには詳しくないの だ。さては、家族が買ったな、、。家族はランがとても好き なのだ。ところで、以前日記にも書いたけど花は鉢か地面 に咲いているのがいい。ずっと前に入院したことがあった のだけど、見舞いの友人に花を持ってくると言われて、そ れなら鉢のやつを頼むと言ったら、いつものせりふ「変人」 と言われてしまったことがある。鉢に咲いた花は枯れても また来年咲く希望があるので縁起なんか気にしないのだ。 |
2001/03/09 SPユニット |
|
![]() |
昨日、FE−108ESIIを注文していた某オーディオ販売店か らTELがあった。予約していた108ESIIが4本無事入荷し たとのことだった。(写真は108ES)もちろん自分の地方で は簡単に買えないので、通販予約なのだ。このお店はほと んど、必ずと言っていいほどGETしてくれるので重宝してい る。今回はリアカノン用なので4発必要になるので、高価に なるがやっぱり新ユニットは聴いてみたいものだ。もう既に 入手して聴いている人もいるだろうな。今度はどんな音を聴 かせてくれるのかな。始めはスーパースワンをひっぱり出し て来て聴いてみようかな。そうしないと、もったいないように 思う。ただ、問題は過去の溜まってきた限定ユニットを今後 どうするかだな。そんなにSPはたくさん使えないし、、。 |
2001/03/04 やっぱり好き! |
|
![]() |
このところ話題のCD-Rはこれだな!!くずてつさんの自衛隊 生録なんだけど、自分はやっぱりこの手の音源が大好きなの だ。前年のSY-99さんの超絶録音といい、MYU高崎さんのダイ ナミック録音といい、そしてこのくずてつさんのモーレツワイド録 音といい、自分にとってこのようなCDが相次いで発売されるの はとてもうれしい。音楽じゃないぞー、と言われてもいいのだ。 音楽ではなく、音を聴いてどうする!と言われても全然かまわな いのだ。やっぱり好きなのだから仕方がない。 自分はまだ、生録には手を出していないのだけど、そのうちに 段々良からぬ?方向にいくかもしれないなあ。実は高校の頃、 SH−8000のマイクを使って友人のロックバンドのデモテープを 作ってあげたことはあるんだけど、ロックをワンポイントで録音し たら、なんだかイマイチロックらしくないので笑ってしまったのを 覚えているなあ。でもガレージの音場感はよかったな。(笑) |
2001/03/03 |
|
![]() |
まだまだ寒い日が続いているけど、春はもうそこまで来て いるはずだ。だからそろそろ自作の虫が自分のなかで動き 始めているのがわかる。最近発売された長岡先生の図面 集を読んでいたら、ウーハーを作るのと同時に、メインSPも 作りたくなってきた。何を作りたくなったかと言うと、またオ リジナリィティーがないと言われそうだけど、ネッシーIIIの音 が聴きたくなった。作っている人はあまりいないのではない かな。また、先生も長くは聴いておられなかったので、本当 にエージングが進むとどうなるか?というのが気になるのも ある。ただ、ウーハーが絶対必要なので、そうなると一番 必要になるのに、思うように手に入らないのがコイルだな。 単線使用でコア入りの強力なものがどこかにないかなあ。 |