つれづれ日記

2月度

HOMEへ つれづれ日記TOPへ

 

2001/02/28
復活の日
昨日、修理に出していた愛機「HZ-1」が無事直って戻って
きた!。正直、直らないのではないかと心配していたので
本当にうれしかった。今時こんな古いヘッドアンプを使うの
が間違いなのかもしれないけど、好きなものはやめられな
い性格だから、。気に入った物は、てこでも使うという性格
だから、サービスマンの方には本当に感謝してしまった。
回路図まで取り寄せて、調べてもらった結果、写真下の四
角いコンデンサーの容量抜けによる、パルス性の大きなノ
イズが発生していたそうな。もちろん同じパーツは今では手
に入らないので、代替品になったのだけど音はまったく問
題なかった。むしろ新しいので良くなっているような気もして
いるのは、HZ-1びいきの自分の心が原因かな。

 

 

 

2001/02/25
当たり
DVDのパトリオットを買った。自分はもともとメル・ギブソンが大好
きなので、彼が出演してソニーピクチャーとくれば何も考えないで
買ってしまう。彼の出演作の中で、彼が監督をしているものが、特
に好きなのだ。リーサルウェポンシリーズはちょっとやりすぎだけ
ど、顔のない天使や、ブレイブ・ハートがお気に入り映画なのだ。
今回のパトリオットは、なかなか渋い味がいいのだけど、なにより
画質がカラフルでどぎつくて、綺麗なので気に入ってしまった!
しかも、音も低音がしっかりしていてなかなかいい。画質は少し、
人工的な感じなんだけど、なぜかとても絵画チックで楽しめる。ま
た、とても明るいのが気に入った。これは個人的な感じ方だけど、
「当たり」だったのでうれしくなった。こんな時は、とても得した気分
になるので、二匹目の泥鰌を求めて、更にはずれ?を買うまで店
に繰り出してしまう、悪い癖が出てくるなあ。

 

 

 

2001/02/23
やっと入手
「こんなスピーカー見たことない図面集編II」今日やっと入手出来た!
我が近所では、なぜか音友ムックの中で、この本だけがなかったの
だ。1も2も、もともと我が地方ではなかなか見つからないので、注文
して入手していたのだけれど、今回も案の定、少し手間取ったなあ。

ところで、はじめのページを開いたら、先生のアップ写真になぜかとて
もドキリとしてしまった。そう、以前一緒にお話をさせて頂いた時間の
思い出に、タイムスリップしたような錯覚に陥ってしまったからだった。

でも、その次のページをめくったら、今度は逆に現実に引き戻されて
しまった。何故なら、ここにいつもは、先生の「はじめに」があるはず
なのだけれど、当然のことながら、ないからだった。あらためて寂しい
気持ちになった人は、自分以外にも多分大勢いるような気がする。
まさに、「さびしい」だった。
でも、今でもこのような本が出版されるのはファンには有難いことだと
強く感じた。そう、自作派はまだまだ頑張っているのだから!!

 

 

 

2001/02/22
許されざる者?
何度か、他の掲示板などでも書いたことがあるのだけれど
自分のPCは、恐ろしく不調が多い。去年の6月に買ってか
らというもの、まともに動いている期間のほうが少ないんじ
ゃないかと言う位、不具合が多い。とにかくあちこち壊れま
くるので初めは自分のPC知識不足での、操作ミスだと思っ
ていたが、どうもそうではないようだ。やはり本体の製品と
しての当たり?が悪かったみたい、、。CD-RWの不調が
今回で2回目だったので詳しい知人に本体ごと預けて調べ
てもらっていたのだけど、いくつかのハードの問題とOSの
組み合わせで起きるらしい。しかもこの世界では、これを
不良とは言わないらしいので驚いた。知人曰く、「買い直す
ほうがはやいよ、」と一言。PCよりVA機器がいい、、。

 

 

 

2001/02/15
掃除グッズ?(オーディオテクニカ製!)
またいつもの、ディスカウントがあるとつい行ってしまう悪い
癖が出て、ショップで自己満足便利グッズを買ってしまった
のでした。これは何かと言うと、コンセントに挿したコードを
力を入れないで楽に抜くためのプラグでした。なんでこんな
今のオーディオとは逆行するような物を買ったかと言うと、
はこぶね内では、掃除の際に掃除機を使うのだけど、コー
ドを長く引き回すと、大事な機材に引っ掛けて危ないので、
いちいち、コードを自分のそばにあるコンセントに差し替え
ながら掃除機をかけていくのだけど、これが結構抜きにくい
のだ。ホスピタルグレードなんか使うから、こういう頻繁に
抜き差しする場合には意外と面倒なのだ。でも、これを使
うと本当に簡単に抜けるので気に入ってしまった!。

 

 

 

2001/02/11
初代PMA−390健在
先日、HZ-1がトラブルを起こした際に、ノイズチェツク用に
しばらく使用していなかったデンオンの初代PMA-390を引
っぱり出してきて、ヘッドホン端子を利用していた。でも、片
付けが苦手な自分は、これをはこぶね内にほったらかしに
していたのだ。ところが今日、なんとなく懐かしくて、音を出
してみたくなったので、ネッシーに繋いでCDを聴いてみた。
すると、これがとても快調で、音も良いので感心してしまっ
た。もともとマトリックスサラウンド効果がいいので買ったの
だけど現在も健在!という感じで驚いた。もちろんC-290V
とは比べることはできないけど、当時2万円位で買ったから
とても得した気分になれる。これはやはり手放せないなあ
と、自己満足している今日この頃でした、、。

 

 

 

2001/02/06
世代
あるレコードを捜すことがあって、ADラックと、ラックに入れ
ていないダンボール詰のADストックをあさっていたら、たま
たま、オーディオ機器を買った高校の頃、好んで聴いてい
たレコードが出てきた。自分の世代を表わすものだった。
比較的新しいものだけど、それでも自分では懐かしいもの
だ。ボンジョビのADはヘヴィメタ少年の頃だなあ。当時は
ハードロックとしてジャンルされていたな。ジョージデューク
とスタンリークラークはフュージョンに凝った時だなあ。この
人のアルバムには、ガラスを割る音などが入っていて、な
んとなく、今自分が好きな現代曲のような遊び心があって
好きなのだ。今聴くと、録音はそれほどではないけれど、以
後のアルバムにはかなり録音の良いものがあると聞く。

 

 

 

2001/02/04
写真の整理は苦手
最近、ホームページを立ち上げたこともあって、写真を捜す
事が多くなった。ところが、昔から、写真というものをあまり
大切にしないという欠点が、自分にはあるのだ。正確には
撮るのは好きだが、整理が苦手というのが正しいかもしれ
ない。まず、アルバムに入れるのがついつい面倒になるの
でそのまま袋にいれたまま、、というのが多い。なんとかア
ルバムに入れたとしても、大きさの違いが気になり始めて
今度は、統一したアルバムに入れたくなって、まあそのうち
整理しようと置いておくと、ついにアルバムごとどこかにや
ってしまうので情けない。これに比べて長岡先生は凄い方
だったなあと今でも思う。全ての物が整然と整理管理され
ていた。そろそろ自分も整理する心を入れ替えねば!?

 

 

 

2001/02/01
AD不調!犯人はどれだ?(その2)
先日、27日のADトラブルは、多くの皆様のお陰で、犯人?
が特定出来ました。皆様有難うございました。

原因はヘッドアンプHZ−1の故障だったので今日、サービ
スに引き取られて行ったのでした。直ることを信じて!出し
たけど、果たしてどうかな。症状は、幽霊?のように、出
たり出なかったりするので厄介だし、。まあ、プロに任せよ
う。ところで、このアンプの天板はガラスなんだけど、今ガ
ラスを使っているメーカーは見かけないなあ。妙な話だけ
ど、昔から、ガラスを使ったインテリアにはなんとなく惹かれ
るほうだから、このデザインは気に入っている。でも、鉛が
あまり載せられないという欠点?はあるかな。

 

HOMEへ つれづれ日記TOPへ