2015年

1月度

HOMEへ つれづれ日記TOPへ

※注: 掲示板へのスパム対策のため、書き込むためのパスワードをかけています。パスは僕の現在のネッシーの使用ユニット「○○○○○○○○」(ハイフンなし)を半角としました(笑)。駄目ならまた変えます。

 

 

2015/01/18
アキュフェーズ C-37 試聴 (その1)
 さて、気が付けばもう2015年度、夏から更新してない、。

 でも、一応生きております、ご心配なく。(笑)

 しかし、最近は歳のせいか、やはり趣味に費やす時間が本当に取れなくなったのは確か。このページを始めた頃は、それこそ14年も前ですから、やはり若くてエネルギーがあったと言えるでしょうな。

 それでも、この趣味は長く続けられると言うのも確かで、気長にのんびり出来る良さはやはりあると思います。なので、だからこそ変わらずノラリクラリと今年もやります。(笑)

 で、早速今日はこれです。(潜っているわりには、やることはチャッカリしているというか、強かというか。)そう、アキュフェーズの新型フォノアンプ C-37であります。

 あ、勿論試聴です。(苦笑)そんなにポンポン機材を変える余裕はありません。

 ま、それでも聴くのはタダですから。(オイオイ)

 まず、写真に写っているのは、上段が手持ち現用機のC-27、下段が今回のC-37。下段は本来往年のCD-P、VRDS-25XSの場所ですが、今回は掃除も兼ねてちょっと外してC-37を設置してみたわけです。こうしないと、ゆっくり比較できないのです。

 僕は自分の部屋で実際に聴いたものしか信用しないところがあるので、今回は次期リファレンス交代の可能性も考えて(ホンマかいな?)、上得意設置をしてあげました。(笑)

 ま、それはいいとして、オーディオ&ビジュアル関係は、最近映像にはあまり本気になれません。特に4Kは早く環境が欲しいのですが、揃えなければならない機材が多すぎて腰が重いのです。それでいて何か4Kは中途半端というか、フルHDと比べて大して違わない印象なわけです。8Kになればかなり変わるような気もしますが、まだ先の話で、何より4Kでさえコンテンツが殆どありません。正直、まだLEDテレビで十分な気もします。最近の固定画素TVはバックライトの改善で本当に良くなりましたから。

 それから、ハイレゾはそれなりにやっていますが、正直、iPhoneと手頃なDACで十分という気がします。また、何より世間は「ヘッドフォン一色」なので、方向性が違いすぎてついて行けません、。本当の音場感を若い人は知らないで育つ危険を感じる程ですな。。

 さて、話を戻してC-37。オッサン趣味と言われるかもしれないけど、やはりアナログは面白いわけです。このご時世にこのような機材が出てくること自体、何かとても複雑な心境になるわけですな。

 さ、早速聴いてみましょうか・・・

 

HOMEへ つれづれ日記TOPへ