2014年
7月度
※注: 掲示板へのスパム対策のため、書き込むためのパスワードをかけています。パスは僕の現在のネッシーの使用ユニット「○○○○○○○○」(ハイフンなし)を半角としました(笑)。駄目ならまた変えます。
2014/07/24 今年も買いました |
|
![]() |
さて、またしてもかなりブランクが空いてしまった。最近は猛暑でくたばっているので仕方がないのである。 でも、あることがきっかけで、ゾンビのように蘇るのです。(オイ) で、今日のお題はこれ。 そう、毎年恒例のSTEREO誌の工作特集号(8月)なのだ。最近はめっきりオーディオ誌を買わなくなった。情報収集は殆どがネットである。ま、時代だと言えるかもしれないが、保存する程の誌面が無いというよりは、情報の移り変わりが早くて直ぐに必要性が無くなる場合が多いからと言えるかもしれない。 でも、この号だけは何故か買うのです。(アホである) 実は去年と一昨年も買っているのだけど、今年も、ついつい買ってしまうからもう病気ですな。。 つまり、オイラはスピーカー工作ゾンビなわけだな。(笑) ただ、そんなにSPを増やしてどうするのか?と思われるかもしれない。確かに僕は必要性のないSPは買わないし、現状は古くなった(?)が、ちゃんと大型のメインSPがあるし困ってない。 だが、今回はちょっと事情があってリビングのTV用のLRに使うSPを安価で探していたところ、丁度この記事と重なったわけである。何というタイミングか。 でも、一昨年前のユニットを5本揃えていたので、これで良いじゃないか?と思われるだろう。 しかし、使ってみて感じる唯一の不満は、ハイ(高域)がやはり不足なのだ。悪くはないし、それこそスーパースワンだってフルレンジ1発だ。が、付録用ユニットはFEシリーズのようなタイプではないので、もう少しだけ明るさを増やしたい。でも、コストはかけたくない。 で、今回気になったのが、この工作号。何とこの値段で2ウェイなんである!これは前代未聞だ。 箱は無いので自分で用意しなければならないが、ここもコスト重視で実例集を選んだ。本当はこれが欲しいのだけど価格で我慢である。でも、トータルで8000円しないセットとは恐るべし。 さて、一体どんな音がするのかな・・・ 皆さんはもう作りましたか? |