2014年

4月度

HOMEへ つれづれ日記TOPへ

※注: 掲示板へのスパム対策のため、書き込むためのパスワードをかけています。パスは僕の現在のネッシーの使用ユニット「○○○○○○○○」(ハイフンなし)を半角としました(笑)。駄目ならまた変えます。

 

 

2014/04/04
最後のVAIO
 さて、やっぱり色々あって春になってしまった。既に桜満開&桜吹雪状態、。本当にそのうち季刊誌ならぬ、季刊Webページになるな・・・・

 が、気楽にやっりたいので、マイペースで行きましょう。さて、今日のお題は、表題の通り、何の因果か、よりによって妙な買い物をしてしまった、。そう、撤退のニュースで世間を驚かせた、SONY製パソコン最後の「VAIO」である。(オーナーメードモデル・Fit15A

 断っておきたいのは、特に狙って買ったわけではない。むしろ、撤退が分かっていたら選択から外している位だ。当然サポート面を考えると、絶対に不利だからだ。何だかいつもこうなる気がする・・・なので、判断の甘さ(?)にちょっとウンザリしている。また、ページ更新が滞った理由の一つでもあったりする。

 実は、去年の暮れに11年間もしぶとく使った(笑)NECのノートPCが4回目のHDD故障を起こした。年数からして、理論通りのHDD寿命だったわけだが、その他も流石に色々壊れていた。ドライブは購入後、数年ですぐに故障したが、外付けドライブがあったので特に困らなかった。TVチューナーはアナログからデジタルに時代が切り替わったので、使えなくなった。などなど。

 また、XPのサポートが2014年4月で終わるということだったので、増税も考えてこの機会に買い換えを決めて去年暮れから物色していた。まあ、実用にうるさい僕の財布のひもは固いわけだ。(笑)そこで見つけたのがこの機種。VAIOとしては妙に値段が安かった。本来、VAIOブランドは超高級パソコンのイメージが強かった。でも、近年は競争激化には勝てないので多少手に届く範囲に下がってきていた感はあった。また、僕が買った時は、仕様をオーナーがある程度選べる点が他社に無い組み合わせで好都合だった。(皮肉なことに、他社は僕の望む部分のみが選択出来ないものが殆どだった。)

 何より15型以上で「タッチパネル&タブレットに1台で変身する」という点に惹かれた。これより小さいと老眼で見にくいのだ。(苦笑)外で使うことは殆ど無いのでこの位が丁度良いのだ。

 スペックは、CPUは中クラスの意味でCorei5を値段とのバランスで選択、メモリーは自作経験からこれまた値段とのCP比で12Gにした、そして今や当たり前になったフルHDを選択して4Kは外した、予算の都合でSSDは断念してHDDで我慢、ドライブは直ぐ壊れるので不要。オフィスも手持ちがあるのでこれまた不要。但し、OSはどうしても必要なのでWindows8「Pro」を選択。(会社に持ち出す時はドメイン参加が必要になるためだ。)

 これで一番安いもの、というと、何と・・・VAIOなのである。どうも話が巧すぎる、、、でも、予算を考えたらこれしかない。また、手持ちのスマフォもSONY製Xperiaだし、リンクを考えると良いだろ、と思ったので購入を決定したわけだ。

 で、待つこと3週間。届いて浮かれて開封した途端、SONYがVAIO撤退を公表・・・・となったのである。

 正直、騙された感が漂って気分は良くなかった、。そもそも、ここ数年はSONY製品で痛い目に遭っているのも確かだ。例えば、少し前に数年ぶりにトップエンドBDレコーダーを導入したら、何故か同社製の天下のPS3とDLNAが正常に動作しない、と言うソフトウエア上の不具合に見舞われた。しかも直るのに10ヶ月近くかかったので、すっかり嫌になって手放してしまった。

 次に、10数年ぶりに終にトリニトロンブラウン管HDTVが壊れたので、初の固定画素TVであるブラビアに交換。しかし、これはHDDからの2層式BD-R/REへのムーブに失敗するという致命的な欠陥を持っていて往生した。大昔のパナソニックのBW200でさえ一度も失敗したことがないのに、最新型がこれだから信じられなかった。でも、これも改善しないので嫌になって東芝のレグザに乗り換えた。すると、何とこれは画質も含めてSONYを遙かに上回っていたのでショックを受けた。残像は仕方ないが、この画質でプロジェクターが出たら是非導入したいと思ったぐらいだ。(東芝のTVは初めてだったが直下型LEDは凄いDレンジである。)

 でも、懲りずに去年ダメ出しでスマフォを上記のXperiaに交換したが、これが異様に調子が悪い、というか、カクカクのもっさりで驚いた、。しかも、購入日に正規アップデートしろというので実行すると、何と文鎮化(電源が入らなくなって動かなくなることを言う)して、当日のうちに初期不良交換する羽目になって恐れ入った。何という巡り合わせか。

 なので、名誉挽回のつもりで今回はこのノートPCを選んだのだが、嫌な予感は的中した。何と同社製スマフォとBluetoothが上手く検出&ペアリング維持しないのだ。直ぐに切れてしまい実用にならない。なんだこりゃぁ??

 で、「撤退」と来たものだから、もう泣きっ面に蜂である。

 ま、普通に使えれば良いか、と最後の望みをかけたが、これまた色々不憫が多いのでちょっと困っている。

 まず、意外にも画面は思った程綺麗ではないのだ。指向性が強いし黄ばんでいる、おまけに少し色むらもある。過去のSONYのイメージは無い。また、15型以上なのに10キーが無いせいか、妙にキー間隔が広くて打ちにくい。僕は手が大きい方なのだが、それでも使いにくいから困る。しかも、タッチパッドがセンターに来てない設計なのでキーを打刻していると、左手の親指の腹に当たって改行が起きるのでこれまた実に使いにくい。ではタッチパネルで操作すれば良いではないか、と思うのだが、これが個体差なのか、僕の乾燥肌が原因なのか、何故か妙に反応が鈍いので困りものだ。。

 また、速度はCorei5なんだが、デスクトップとは大違い、ハッキリ言って少々重い。というか現行のモデルの中でも早い方ではないことは確かだ。これは店頭で他社を弄ると実感出来る。

 でも、どうしてもタブレットでないと、はこぶねでPCオーディオを実現するには使えないから我慢なのである。はこぶねでノートを広げると、画面が視界を遮るので非常に邪魔なのだ。(笑)

 しかし、実際に使ってみると、これまたファンがブン回るというか、実にうるさい(!)のでガッカリだった、。

 とまあ、このところ、どーも買い物運が良くない、。

 スマフォと連携が出来ないのは非常に情けない。これはどうしたことだろう?総評として、これは長く使えないかもしれない。直ぐに手放してしまうのではないか。

 尤も、10年もノートPCを使い続けるオイラが変人なんだろうけど、。

 個人的には名器を多く作ったメーカーなので、応援したいところなのだが、先の理由から、なかなかそうもいかないのが実情。ウチにも未だに数多くの(?)名器が存在しているので、その面影を追うのは性なのだ。

 頑張れSONY、このままじゃあ、もう本当に買わなくなるじゃないか・・・

 

HOMEへ つれづれ日記TOPへ