2013年

7月度

HOMEへ つれづれ日記TOPへ

※注: 掲示板へのスパム対策のため、書き込むためのパスワードをかけています。パスは僕の現在のネッシーの使用ユニット「○○○○○○○○」(ハイフンなし)を半角としました(笑)。駄目ならまた変えます。

 

 

2013/07/22
これは変わらず
 最近のオーディオが、どうもつまらない、とお嘆きの貴兄に、、こちらはどうですか?

 冗談はさておき、本当に最近は文句ばっかり言っているオイラである。何故って?オーディオの対象が迷走しているようで、全然ピンと来なくなっている。

 オーディオの対象者が変わったのか、時代が変わったのか、オイラが変わったのか、それとも全部が変わったのか。まあ、時代は嫌でも進むのでこの摂理は変えられない。

 それもそのはず、こちらの統計を見て妙に納得である。これを僕がオーディオを始めた頃と比較したいものだ。現状は身体的に最も聴力機能が優れているとされる20代近辺が殆どいない。。。勿論、メーカーによる差もあるのだと思うが、それでもこの比率は改めて凄いと感じる。

 こうなると、案外、年齢層が高い方がPC慣れしている?のか、若年層はユーザー登録していないだけなのか?。

 兎に角、現状はやはりオーディオ人口の比率が、昔と変わっているのじゃないか、。

 で、最近は付録がどうだの、同じコトの繰り返しが嫌だの文句タラタラのオイラだが、これはやっぱりやるのです。

 スピーカー工作、というとどうしても釣られてしまうというか・・・パブロフの犬状態。(アホである)

 ただ、これも若年齢層には受けないのだろうな、。スピーカー作製シミュレーションゲーム、でも作らないと駄目かもしれない。如何に超ワイドレンジSPを作れるか?または高情報量再生出来るか?なんてな感じか。でも、計算と実際が違うから無理かな。

 さて、フォステクス以外のSPユニットは果たしてどうか?今回気になったのがこれである。

 しかも、コスト的には非常に安い。

 ただ、間違って、DB(ダブルバスレフ)を選んでしまったけど、。(これ分かりにくいんだよねえ)

 まあ、BHよりも、たまには良いかな、。

 実を言うと、その昔、水道橋のフォステクスのショールーム(というか事務所みたいだった)で初めてスワンを聴いた時は、実はあんまり感動しなかったのだ。が、一緒に並べてあった「ダック」(DACではないので念のため)に凄くびっくりした思い出があるのだ。

 さて、やってみるかな♪

 

HOMEへ つれづれ日記TOPへ