2012年
12月度
※注: 掲示板へのスパム対策のため、書き込むためのパスワードをかけています。パスは僕の現在のネッシーの使用ユニット「○○○○○○○○」(ハイフンなし)を半角としました(笑)。駄目ならまた変えます。
2012/12/31 USB-DACを試してみる(その1) |
|
![]() |
現在、個人的に猛烈に忙しい、。本当に時間に追われている。平均睡眠が2時間である。ここまでの多忙は、もう10年ぶり位ではなかろうか。
体調を崩さなければいいが、こればっかりは分からない。 で、色々書きたいこともあるのだが、年の瀬押し迫ってあれこれ書いても今年の心残りになるだけだ。 なので、いつものマイペースで行く。
まず、やっと最近流行のUSB-DACというやつを試してみた。 最近は携帯オーディオ、スマートフォンとヘッドホンが主流で、僕の世代からは、ライフスタイルがかけ離れている。僕もおじさんになってしまったわけだ。 しかし、往年の音マニアとしては、ある種の基準があるのも事実。だから、そのスタイルで新フォーマットもやってみることにする。 果たしてどうか?本当にUSB-DAC、PCオーディオは音が良いのか?もうCDプレーヤーなんぞは、過去のものなのか? 機材の微々たる音の差にこだわるしかなかった時代とは違い、現状は本当に色々なものが氾濫している。 こうなると、何を選んで良いか分からない。雑誌はアテにならない。 ではどうするか?というと、もう自分で試してみるしかないのである。 しかし、いきなり高級機種を買うような予算も勇気もない。どんな音がするか分からないし、幾らスペックが高くても、オーディオは自分の「音の好み」が重要なので、簡単ではない。 スペック至上主義では駄目なのだ。 で、今回試したのは、2機種。KORG DS-DAC-10と、TEAC UD-501である。どちらも最近流行の1bitDSDダイレクト再生が売りだ。 また、折角音を中心にやるのだから、久しぶりにHTPCも新調した。これは数年考えていた、念願のオーディオ専用の「無音PC」である。映像用とは違うこだわりを実現させたかったのだ。 さて、果たして結果はどうか。 来年はより良い年になることを願いつつ・・・ |
![]() |
|
![]() |