2012年
2月度
※注: 掲示板へのスパム対策のため、書き込むためのパスワードをかけています。パスは僕の現在のネッシーの使用ユニット「○○○○○○○○」(ハイフンなし)を半角としました(笑)。駄目ならまた変えます。
2012/02/29 やってます(笑) |
|
![]() |
一体何やってるんだよ!?と言われるだろう。一ヶ月も放置だと、。 いえいえ、やってます。(笑) オイラはやると言ったら絶対やるのです。で、詳しくはまた来月・・・って、おい、ええ加減にせえよって? では少しだけ。まず、アームベースを新調したAD-P1号だが、現在快調である。 ベースを交換したのは先月書いたとおりだが(大きくしただけ)、これが意外に音が違う。 と言うか、何枚かLPを聴いていると、明らかに以前を上回っていると感じる程差があるのだ。 特に、音の違いは低域の底力と立ち上がりの鋭さが増している。ガッチとした低域に支えられて、瞬発力が上がっている。また、透明度が上がり、鮮烈さが増すのである。 正直、思っていたよりも変化が大きいので驚いている、。 それから、意外なのが、MC-L1000で今まで針飛びを起こしそうになる(ワープ気味)、または起こす盤が、まったく飛ばなくなってしまったこと。 これが実に不思議だ。 それはアームの位置が変わったからだろう、と思ったが、どうも違うのではないか。 ミクロレベルでやはり支点が動いていたのが押さえられて、より強力にトレースが出来るようになったのではないか? 兎に角、鉛ベース交換は大正解。もっと早くやるべきだったのだ。(当たり前だ?) で、もう一つの変更点は、写真の通り。 メインAD-Pは、2012年度版新生はこぶねサウンドとなったのである。(つづく) |