2010年
1月度
※注: 先日から掲示板への自動スパムが多いので、パスをかけました。パスは僕の現在のネッシーの使用ユニット「○○○○○○○○」(ハイフンなし)を半角としました(笑)。駄目ならまた変えます。
2010/01/09 年が明けて |
|
![]() |
皆様、新年明けましておめでとうございます。ことしもどうか、変わらぬご愛顧の程、宜しく御願い致します。
って、今頃何やってるの!?と言われそうだが、いやいや、全然平常心。と言うより、毎年だが、年末年始は個人的には時間的な余裕がないのである。 やっと落ち着いたのが、今日だから、僕にとってはこれでいいのだ。 で、ひとまず昨年の年頭は何を書いたかな、と思いつつ見てみたが、あらま、、ADですな。 そうか、去年はAD-290とHD100を導入して、システムが一部新しくなったんだっけ、。 が、時間が経つのは早いもので、HD100は既に使用時間が1600時間を超えている。と言っても、TV代わりに観ているから多いだけで、そのまま朝まで寝ていることしばしば。こりゃ遺憾。。 また、実際に使って分かったのだが、まだとてもG90,G70クラスの絵は出ないという現実。そう言うと必ず非難を浴びるのだが、現実なのだから仕方ない。つまり、固定画素PJは毎年、または一年置きぐらいに乗り換えて行くのが正解だとはっきりと分かった年でもある。 まあ、その分価格もかなりお手頃になってきたので、これは歓迎と言うべきだろう。だって、30万以下のクラスでも凄いんですから。 勿論、「但し」という注釈は付く。でも、これは違いが分かる人だけが気にすればいいので、一般の人は気にする必要はない。どちらにしてもCRTはもう終わったので比較出来ない。違う時代のものになってしまったのだから。 まあ、往年の名選手と今の名選手が対決出来ないのと同じだ。例えば、江夏とイチロー対決が出来ないのと同じかな。(どうでもいいけど、これがタイムマシンで実現したら面白いんだけど。) さて、ADの方は?と言うと、その後C-27に心惹かれて導入したのだが、やっぱりAD-290の音も好きなので結構悩んでいる年だった。 そして、肝心のユニット。これは写真の通りで、僕は結局FE-208ESIIに戻してしまった。色々言われるだろうが、これで良いのである。むしろ、今年は208SSに戻ってしまうかもしれないが、全然気にしない。 で、今年の抱負は?と言うと、、 まず、 1,ADを二刀流にしたい。折角フォノイコがあるんだから、やらなきゃ損である。(しかし二刀流好きだなあ・・) 次に、 2,HTPCの集大成2010年バージョンを作る。(現状ではほぼプロトタイプは完成しているので大丈夫だろう。実はこれも二刀流になるんだけど。) 3,PCオーディオをやりたい。(幾つか試した限りでは、かなり良い面も持っていることが分かってきた。ただ、個人的にはハードよりソフトウエアの問題が非常に大きいということを感じている。) 4,AV用に7,1CHをひとまず繋いでみる。(ここで活躍というか先見の目を持っていたと実感したのが、何とC-2800だから恐れ入る。よく考えてあるなあ、、このメーカー。先が分からないと言いつつ5年先を見ているのかも。) 5,最大はこれ、「3D」。(やはりこれは冷やかしでもやらねばなるまい。笑) ぐらいだろうか。 で、欲しいモノ。 1,高性能な好みに合うDAC 2,VRDS-25XSの音色を持ったSACDコンパチ 3,高音質な次世代HD音声デコーダー(アンプではない) 4,240Hz入力が出来るPJ ・・・なんだが、これがどれも無いのである。 なので、ま、言えることは、今年の文字も、やはり「与太」か、、。 |